web面接でスマホの固定方法それで大丈夫?机の上に置いたらダメ!

web面接はパソコンやノートPCが無くてもスマホさえあれば受けることができます。スマホはカメラやマイクが内蔵されているので、新たに何かを買う必要はありません。
しかし、いざ面接を受ける時にスマホを固定しようすると、意外に難しいことに気がつくでしょう。そうです、ベストな位置がなかなか決まらないのです。
そこで正しいスマホの固定方法はあるのでしょうか?
私は大手企業の新卒採用活動を15年以上している現役面接官の「はれきち」です。採用側の立場で、スマホの固定方法はどうしたらよいか教えます。
- 机の上に置くだけだと見下ろすように映る
- 正しい固定方法は固定+角度調整+高さ+再現性
- 高さはカメラ目線と姿勢がよくなる
この記事を読むと机の上に置いて、角度だけ調整するのは映り方としてよくないことがわかります。面接官から印象よく映る設置方法は、高さが重要です。スマホスタンドがあれば容易に設置できるでしょう。
カメラ位置の高さを変えるだけで映り方が断然よくなる
スマホを利用する人は多い

web面接ではスマートフォンの他にパソコンやノートPC、タブレットが使われます。その中で誰でも持っているスマホは多くの人が選択しています。
スマホはカメラとマイクが必ず搭載されており、手軽に始めることができます。
面接アプリを簡単にダウンロードでき、企業から指定されたURLにアクセスするだけでつながります。
ほんと便利な世の中になりました。
私の感覚では半数近くがスマホを利用して、web面接を受けていると感じています。スマホとイヤホンマイクを組み合わせて使う人が多いです。

スマホカメラの性能は上がってますからね
スマホの固定方法とは

web面接で自分を映そうと思えば、スマホを何かに立てかけて固定しなければなりません。動かないように固定とカメラの角度調整が必要になりますよね。
固定と角度調整
スマホでweb面接するには『固定』+『角度調整』が必須となります。
web面接の途中でスマホがズレ落ちたり、角度が変わると全く容姿が映らなくなります。こうなると軽いパニック状態になります。
そうならないようにしっかり固定をしなければなりません。
なるべく身の回りにあるもので済ませようとすると、下記のものがよく用いられます。
<例>
・本
・辞典
・ペンケース
・ティッシュケース
・写真たて
・置時計
少々不格好にはなりますが、面接官側から見えないので、固定と角度調整は何とかできるでしょう。
しかし、このようなやり方は正しい固定方法とはいえません。なぜなら、正しい位置にスマホのカメラレンズを設置できないからです。
正しいカメラレンズの位置
web面接はただ、姿が映ればいいと思ってませんか?
この考えだと損をするかもしれません。なぜならば、もっと印象よく映る方法があるからです。
印象よく映るには対面と同様に違和感い状態で、面接官と目線を合わせなければなりません。
まず、スマホのカメラレンズが目線と同じ高さでなければ、対面と同じ状況は作れません。話すときは必ずカメラレンズを見れば、面接官からは目が合っているように見えます。
目が合えば、回答に説得力や信ぴょう性が増します。
そうなるとスマホを大幅にかさ上げしないといけません。本やケースを使って高さをだし、ペンケースを利用して角度調整をする必要があります。
高さの目安はカメラ位置が目線よりやや下がベストです。机の上からだと10~20㎝以上は高くなるでしょう。
この工程を一次、二次、最終面接としなければならないのです。面接する会社が異なれば、再現するのが大変ですよね。
でも手軽にベストな位置を再現するにはある道具を使えは簡単です。
ベストな角度、高さで固定して、再現性を解決するのがスマホスタンドです。
スマホスタンドは便利

スマホスタンドがあると固定+角度調整+高さ+再現性をクリアできます。価格は1000~2000円未満のものがほとんどなので活用しない手はありません。
スマホスタンドで得られるメリットの一番は手軽に高さ調整できることです。
ほとんどの人は高さが足りず、面接官から見ると目線が見下ろしたように映るのです。これではよい印象とはいえません。
「固定」と「角度調整」だけするのは「二流」です。
「固定」と「角度調整」と「高さ」を気配りできれば「一流」といえます。
面接官から印象よく見せるには『高さ』が大事だと覚えておきましょう。
>>【Web面接で印象アップ!】スマホスタンド(卓上&三脚)おすすめ5選
スマホは机の上に置いたらダメ

ほとんどの人はスマホを机の上に置いて、角度だけを調整してweb面接を受けてるのではないでしょうか?
そうなると高さが全く足りません。スマホのカメラが下からあなたを見上げたアングルになるのです。カメラとあなたの顔の高低差が激しいとアゴが腫れぼったく映るので注意を。
ただ容姿が映ればよいのではなく、どのように映れば面接官から好印象を得られるか、そのように考えるマインドが大切です。
ほとんどの人は固定と角度調整だけをするため、高さを加えるだけで差別化につながります。
小さな心がけの積み重ねが合否を左右しますからね。
カメラ位置を高くすると目線と姿勢がよくなる

何のためにカメラ位置の高さを上げるかは『対面と同じ目線にする』と『姿勢がよくなる』からです。結果として、面接官の印象がよくなるのです。
対面と同じ目線にする
目線だけを合わせるのであれば、カメラを見て話すと面接官と目は合います。カメラの高さは関係なくなります。
ただ、低い位置にカメラがあれば、目線は合っていても常に下を見ながら話すことになります。そうなれば、自信がないように見えるのです。
逆にカメラの位置が目線の高さ付近にあれば、意識して見なくても目線が合うように見えます。
理想はwebなのに対面と同じ感覚で話していることなのです。違和感がなくなれば、距離感はあきらかに縮まっていますから。
芸能人がリモートでよく映っていますが、なるべく同じスタジオにいるようなカメラワークにしてますよね。
詳細はこちらを参考にしてください。
姿勢がよく見える
カメラ位置が低いと首がくの字に曲がります。背中も猫背になるのです。カメラ位置は高くすれば、背筋が伸び、目線が正面になるので好印象となるでしょう。
パソコンやノートPCは高さがある

パソコンやノートPCは上部にwebカメラを設置すると高さがでます。机から20㎝以上は高くなります。
よって、パソコン、ノートPCを使用するなら、高さはさほど気にする必要はありません。
もし、スマホ以外にパソコン、ノートPCがあるならそちらを選択する方がメリットが多いです。画面も大きくなり、面接官の表情がしっかり見えますから。
まとめ
web面接はスマホを使用する人が多いです。固定方法は、机の上に置いて、身近にある本やペンケースで固定と角度調整のみになっています。
ただ、それだけだと高さが足りないので、目線が合わせにくく、姿勢も悪くなります。
スマホスタンドを活用すれば、固定+角度調整+高さ+再現性の全てを解決することができます。安いものだと1000円ちょっとで購入が可能です。
カメラ位置を高くするだけで、映り方が大きく変わります。よって他の人と差別化につながるでしょう。
✅オファー型(逆求人)サイトおすすめ5選
✅就活本おすすめ10選
✅web面接アクセサリー