【web面接】最初の挨拶で決まる!誰でも印象が良くなる3つの方法

新卒並びに中途採用において、web面接に移行している企業が増えています。
採用の基準となる印象はとても大事になります。
誰もが相手に良い印象を与え、面接を優位に進めたいですよね。
特に最初の挨拶は面接官が第一印象を決定づけるので大切です。
対面式と違いオンライン面接は上半身しか映らないので顔の表情に注目されます。
ちょっとした意識づけや環境を整えるだけで見え方がガラッと変わるのです。
私は大手企業の新卒・中途採用活動を15年以上している現役面接官の「はれきち」と申します。
採用する側の立場として、合否のポイントをぶっちゃけてあなたの悩みを解決する配信をしています。
この記事では最初の挨拶で誰もが簡単に印象が良くなる方法を教えます。
《印象を良くする方法》
①話すときはカメラを見る
②スマホやwebカメラの位置を高くする
③部屋を明るくする
この3つを守るだけで、誰でも挨拶の印象が良くなるのです。
こんな簡単なことかと思われますが、私は面接官として何百人とweb面接をしていますが、全てできてる人は少ないです。
三次元ではなく、二次元だということを意識しよう
【初心者向け】まず、web面接の事前準備~面接終了までの流れを把握したい人はこちらどうぞ
最初の挨拶で印象が決まる

オンライン面接では始めから最後まで座って行います。
通常の面接は立った状態から始めますが、立つと画面から顔が見切れるので座ってするのが一般的です。
自宅のイスに座って行うので深く座らず、姿勢よく待機しておきましょう。
面接官とオンラインでつながるとお互いの自己紹介で始まります。
必ず面接官からあなたへ『簡単に自己紹介をお願いします』と言われます。
この一番最初の挨拶時に面接官の印象が決められるのです。
何気ない自己紹介と思ってはいけません。
私は面接官として、今までに何百、何千人と見ているので、こういう人はこのパターンと無意識に振り分けています。
一旦、ダメなパターンに入るとそこから良い印象に変えていくのは大変です。
よって、最初の挨拶を無意識に済ませるのはもったいないのです。

人は最初の2秒で印象を
決めると言われています
誰でも印象が良くなる3つの方法
ここでは誰でも印象が良くなる方法を教えます。
それは特徴的な挨拶で印象付けることではなく、大きな声でハキハキ言うことでもありません。
あなたの声より、まず先に表情で伝えることが大事です。
印象は耳で聞くより目に映る情報の方がはるかに早いのです。
ここを意識できると、印象は劇的に変わります。
《印象を良くする方法》
①話すときはカメラを見る
②スマホやwebカメラの位置を高くする
③部屋を明るくする
この3つを詳しく解説していきます。
話すときはカメラを見る
ほとんどの人が話すときに面接官が映っている画面を見て挨拶します。
本当に画面を見ながら話す人が多いです。
画面を見ると面接官と目線は合いません。
対面では目と目を合わして、挨拶することが当たり前ですが、webではなかなかできないのです。
これは画面の面接官と目を合わせても相手側からは見ると目が合ってません。
面接官からだと、やや下向きに目線を落として話しているように映ります。
目を合わせるには画面ではなく、カメラを見る必要があります。
ほとんどの人ができていないので、"カメラに目を合わせるだけ”で面接官からは自信があるように見えるのです。

話すときはカメラを
見る癖をつけましょう
スマホやwebカメラの位置を高くする

スマホやwebカメラの位置を高くした方が印象が良く見えます。
ほとんどの人がスマホを利用していると思います。
その場合、机の上に置いて角度だけを調整していませんか?
面接官側から見るとあなたの表情は下から見上げたように映ります。
あごが少々はれぼったく映るのです。
尚かつ、話すとき目線は絶えず下向きになります。
目線が下向きだと自信がない印象を与えます。
カメラの位置は座ったときに目線よりやや下になる程度がよいです。
スマホの人は机から10~20センチ高く設定しましょう。
ノートPCの人は下に本などを入れて高さを調整してください。
スマホスタンドを使うと高さ、角度が簡単に変更できます。
確認方法としてスマホで自撮りするとわかりやすいです。
映った自分が相手から見られてる表情となります。
高さと角度を調整するだけで印象が変わりましたよね。
ポイントは角度だけでなく高さが大事なのです。

パソコンを使用する人は
モニターの上にwebカメラを
設置するので目線は
自然と合いやすくなります
部屋を明るくする

自分の目とwebを介した明るさは違うことを認識してください。
見た目は変わりませんが、webを通した方が暗く映ります。
オンライン面接は自宅や実家でするので、自分の目だと昼間は明るいと感じます。
よってライトをつけないことが多いです。
しかし、面接する位置によって影になればさらに暗くなるのです。
そのため昼間でもライトをつけ明るさを確保してください。
スタンドライトがあれは、なおよいでしょう。
顔の表情を印象良くみせるには明るさが大切です。
例えば芸能人が顔にスポットライトあてているのは表情をきれいに見せるためです。
顔色が悪いとイメージや好感度は間違いなく落ちますよね。
話は少しそれましたが、窓を開けて明るくすればいいわけではありません。
太陽光は明るいですが、位置に注意してください。
背中から太陽光を浴びると逆光になります。
逆光になると顔の表情が真っ暗になります。
本当に真っ黒です。
ほとんど表情は見えず、声だけが聞こえる怖い感じになるので、カーテンを閉めライトをつけて対応しましょう。
顔色を面接官にしっかり見せると明るい、健康的な印象を与えます。
表情の豊かさを面接官にしっかり見せれば、アピールにつながります。

芸能人はスポットライトを活用し、
表情の印象をよくしているのです
さらに印象を良くするために

面接官はまず目から入る印象で良し悪しの方向性を決めます。
しかし、良い印象を確定させるためにもう一押しが必要なのです。
それは耳から入る情報で印象を確定付けるのです。
自己紹介する時の話し方が重要になります。
最初の言葉をはっきり聞こえるように伝えてください。
例えば、
『こんにちわ、〇〇大学〇学部の○○と申します。よろしくお願いします。』
最初の言葉のこんにちわがもごもごして、本当に聞こえづらい場合が多いのです。
こんにちわと最初の『こん』がよく聞こえないのです。
特に始めの言葉は強めにハッキリ言うように心がけてください。
緊張しているのでゆっくり話してもかまいません。
😀自己紹介のポイント
- 最初の言葉を強く言う
- ハッキリと聞こえやすく話す
- ゆっくり話す
このポイントを押さえれば、自信を持っている、しっかりしている、落ち着いている、仕事ができそうだという印象を面接官が勝手に持ってくれるのです。
逆に目から入る印象が良いのに、声が聞こえづらい、声が小さい、早口で話すとガッカリしてしまいます。
これが、『最初の挨拶で印象が決定づけられる』理由なのです。
ココは大事なポイントなので必ず理解してください。
自分の声を面接官にハッキリ伝えたい人はイヤホンマイクを使用するとよいです。
マイクの位置が口元に近いのでクリアに伝えることができます。
少々声が小さくなっても拾ってくれるので安心ですよね。

web面接でイヤホンマイクを
使う人がかなり増えましたね
あなたの弱点を把握する

頭ではどうやったら面接官の印象がよくなるかは分かったと思います。
潜在的にある弱点を克服すれば、さらに自信を持って望めます。
自信は顔に表れますから。
5分だけで簡単に診断できます。
・ストレス耐性
・業界研究
・自己分析
・主体性
・問題解決
・論理的思考
現状が把握できれば、対策が打てますからね。
弱点を克服できれば、少しずつ自信が付いてきます。
本番に備えてスマホで自撮りをして、何度も練習しましょう。
この積み重ねが必ず本番に活かされます。
読めば印象が良くなるおすすめの本

相手に良い印象を与える話し方はそんなに難しくありません。
ちょっとした気配りで大きく変わります。
就活本のように気難しいものではなく、簡単に読めて就活以外にも人とコミュニケーションを取るときに役立つ本を紹介します。
人は話し方が9割
ベストセラーになっているので一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
話すことが苦手、人と会話が続かない、ネガティブに考えている人向けの本です。
読んだ後は考え方が180度変わっているかもしれませんね。
たった1分で会話が弾み、印象まで良くなる聞く力の教科書
現役アナウンサーの魚住りえさんが聞き方で印象が良くなるヒントを教えてくれます。
コミュニケーションは会話力ではなく、聞く力が大事ということがよくわかりますね。
話すチカラ
気軽に読んでも面白く、なおかつ勉強にもなる本です。
安住アナウンサーと明治大学教授の齋藤先生が難しいことを分かりやすく教えてくれます。特に話は15秒単位で組み立てるは自己PRに役立てれますよ。
まとめ
面接官は最初の挨拶であなたの第一印象を決めています。
明るい、暗い、自信がある、自信がない、積極的、消極的、意欲的、無気力、熱意ある、熱意ないなどを瞬時に判断しています。
特に目から入る情報は耳より早いので、見た目の印象は大事です。
話すときにカメラ目線で、カメラの位置を高く、部屋を明るくするだけで印象は変わってきます。
挨拶の時に好感を持たれると印象が良くなり、その後のやりとりが非常にスムーズになります。
当然、話す内容も大事ですが、①カメラ目線、②カメラの角度と高さ調整、③部屋を明るくすることは誰でもできる方法なのです。
たった3つのことを守るだけで、格段に面接官の印象が良くなるでしょう。
是非、web面接の時に実行してみましょう。
✅web面接のアクセサリー
✅web面接及び説明会の服装について
✅web面接の準備について
✅web面接中の注意点とコツについて
✅web説明会のメリットと弱点について