【web面接つながらない】音声が途切れたりフリーズした時の対処法

オンライン面接で一番多いトラブルは何だと思いますか?
実は通信トラブルが一番多いのです。
面接時間になったので接続しようとしたらつながらない、または面接中にいきなり映像がフリーズしたり、音声が途切れたり、音声だけが聞こえないことがあります。
突然このような状況になると、気が動転してかなりあわてます。
ではどのように対処したらよいのでしょうか?
対処法が事前に分かっていれば、あわてることはありません。
私は大手企業の新卒・中途採用活動を15年以上している現役面接官の「はれきち」と申します。
採用する側の立場として、あなたの悩みを少しでも解決できるよう合否のポイントをぶっちゃけて配信しています。(→Twitter版はこちら)
もちろん今もweb面接の面接官をしているので、数々の通信障害を目の当たりにしております。
- 通信トラブルは誰でも起こる
- 事前に通信環境(通信速度)を確認する
- 手順、ID,PASSをもう一度確認する
- 面接中のトラブルは素直に伝える
- 人事部の連絡先を控えておくと安心
- 再起動すると症状が直りやすい
- Bluetoothが邪魔する場合がある
通信障害は誰にでも起こる可能性がありますが、対処法を知っていればあわてることはありません。
通信トラブルで落ちることはないので、あわてないことが大事
web面接でつながらないトラブルは多い

web面接ではどのような通信トラブルが多いのでしょうか?
私も面接官として様々な通信障害に遭遇しました。
例えば、
・web面接のURLにログインできない
・web面接アプリを開いても繋がらない
・ログインできても始まらない
・面接中に映像がフリーズする
・面接中、動きがカクカクする
・動きがスローになる
・音声が聞こえない
・映像が止まり、音声のみなる
・音声が途切れて聞こえにくい
・大きなノイズが入る
・ハウリングがする
時間の10分前になったのでweb面接のアプリにいざつなごうとして、なぜかつながらない…。
つながるものだと思い込んでいるので、あせりも半端ないです。
このパターンのトラブルは一番多いです。
その他、順調に進んでいるのにいきなり途中から音声が途切れたり、画面がフリーズすることもよくあります。
このようにweb面接を始める時、あるいは面接中に通信障害が起こるのは珍しくありません。
通信トラブルはどのタイミングで起こるか全く予測できません。
<特に多い通信トラブルの症状3つ>
・web面接を始めるときに上手くつながらない
・映像がフリーズし、音声しか聞こえない
・映像が不安定で見ずらい

まずはあわてず、
面接官の指示を仰ぎましょう
通信トラブル対処法

こんなことは自分に起こるはずはないと思ってませんか?
スマホの機種は新しいし、通信環境もいい、問題ないはずだと…
回線の混み具合によっては誰でも通信トラブルに巻き込まれます。
あるいはパソコンやスマホの機種がちょっと古く、通信環境も微妙だと不安をかかえているかもしれません。
では通信トラブルになればどのように対処したらよいのでしょうか?
また、事前にチェックする方法はあるのでしょうか?
web面接の始まる前と面接中では対処が異なります。
web面接アプリにつながらない場合
<web面接アプリにつながらない場合>
・手順を確認する
・ID、PASSが間違っていないか確認する
・採用担当者へ連絡する
手順を確認する
つながらない場合はもう一度最初に戻り、手順を確認しながら進めてください。
手順を間違えるとつながりません。
企業から送られてきた手順をしっかり確認してください。
よくあるミスとして、ブラウザが違うということです。
例えば、インタビューメーカーはインターネットエクスプローラーでは開きません。
グーグルクロームで開く必要があるのです。
ID、PASSが間違っていないか確認する
ID、PASSが小文字大文字で間違ってませんか?
ここをミスると入室できません。
また、一次面接用と二次面接用を間違ってませんか?
都度、URLやID、PASSは発行されますからね。
人事部からの最新メールを確認しましょう。

lと1(エルと数字の1)
も入力間違いしやすい
採用担当者へ連絡する
それでもつながらない場合は速やかに採用担当者へ連絡してください。
面接時間を大幅に過ぎると遅刻やキャンセルしたと判断されます。
時間内に間に合わないと判断したら、人事部へ電話しましょう。
緊急性が高いときはメールより電話にしてください。
事前に連絡先の電話番号は手元に準備しておきましょう。
音声が聞こえないトラブルの場合
つながった時に多いトラブルなのですが、映像は問題ないのに音声だけが聞こえないことがあります。
イヤホンマイクがBluetooth設定になっているとうまくいかない場合があります。
一旦、Bluetooth設定を解除すれば、音声が復活ことが多いです。
私は音声が聞こえない時はそのように指示しています。
web面接中の通信トラブルの場合
<web面接中の通信トラブル>
・まずあわてない
・状況を正確に伝える
・面接官の指示に従う
・状況が改善しないときは
まずあわてない
面接中にいきなりフリーズしたり、途中から音声のみになると驚いて、どんな人もあわてます。
その時はまず落ち着くことを考えてください。
通信障害は誰に起きてもおかしくありません。
私は経験して思うのは、どちらに原因があるかわからないことが多いのです。
このトラブルによって、面接で不利になって落とされることはありません。
安心してください。
しかし、あわてると回復したときに、動揺が激しく面接に集中できなくなります。
その場合は私は『大丈夫ですよ、落ち着いていきましょう』と声をかけますが、みんな動揺しているのがわかります。
自分のせいで迷惑をかけたと思わなくて大丈夫です。
状況を正確に伝える
通信障害が現れた場合は速やかに面接官に声をかけましょう。
例えば、
『すいません、こちらから見える画面がフリーズしています』
『申し訳ありません、音声が途切れ途切れに聞こえます』
『さっきからノイズがずっと聞こえてますが、大丈夫でしょうか』
トラブルの内容は面接官へ速やかに伝えてください。
あなた側から見ている画面と面接官側から見ている画面で症状が異なる場合があります。
面接官側は普通でもあなた側だけに症状が出ている場合もあるのです。
そのうち面接官が気付いてくれると思ってはいけません。
気付いた時点で声をかけましょう。
音声障害であれば、チャット機能使って状況を説明してもよいです。
または手でバッテンのゼスチャーをしてください。
面接官は必ず気付いてくれます。
面接官の指示に従う
通信障害が起きた場合は面接官の指示従うのが鉄則です。
自分の判断でいきなりアプリを閉じたり、勝手に再起動はしないでください。
必ず面接官が復旧に向けて試してもらいたい手順を指示します。
簡単に回復する場合もあればなかなか改善しないこともあります。
フリーズや音声の不具合が起きると面接官は下記の指示をしてきます。
①webの画面ごしに声をかけてきます
②webがダメなら電話がかかってきます
③アプリを一旦閉じるよう指示されます
④もう一度最初からログインをお願いされます
⑤web上で改善しているか確認されます
このパターンが多いです。
パソコンでweb面接をするのであれば、近くに必ずスマホを置いておきましょう。
通信トラブルになれば、電話がかかってくる場合があります。
不具合が改善すれば面接は続行となります。
ただし、全く状況が改善しない場合もあります。

トラブルになれば電話で
指示することが多いです
状況が改善しないときは
どんな手を使っても改善しない場合があります。
私も過去に何回かありました。
音声のみが不具合の時はスマホに電話をかけて、スピーカーにして行ったこともあります。
当然、改善策もだめな場合は面接を続行することはできません。
安心してください。これで不合格とはなりません。
後日、日時を変更して面接を行います。
混線が原因の場合は日時を変更すれば問題なく面接をすることが可能です。
事前に不安をかかえている場合
機種が古い、OSが対応しているか不安、通信速度が遅いなど、事前に不安をかかえている場合はweb面接アプリの推奨環境を確認しましょう。
そもそも推奨環境に対応していないと動作不良や通信障害の原因となります。
面接アプリの推奨環境
不安な人は推奨OSや通信速度を一度確認をしておきましょう。
それぞれ、推奨の回線速度が違うので事前にチェックしておきましょう。
インターネット回線速度テスト
回線速度が遅い場合
回線速度が遅い場合は中継器の設置で改善することがあります。
実家の2階でweb面接をすると電波が弱くなっているかもしれません。
中継器の検討をした方がよいでしょう。
値段が高いと失敗したときのダメージがでかいですが、TP-LINKは価格が安くて性能がよいです。
通信トラブルの原因

通信トラブルは起きないにこしたことはありません。
通信トラブルになりやすい原因がいくつかあります。
・アクセス集中による混線
・使用している回線速度が遅い
・使用している機種が古い
アクセス集中による混線
web会議していると月曜の朝は映像が途切れたり声が聞こえにくい場合があります。
これはあらゆる企業が同時にアプリや回線を使うと通信が混み合います。
時間帯によりアクセスが集中するとつながりにくい現象がおきます。
面接の時間は会社が指定するので、事前に使用が少ない時間帯を指定することはできません。
私はMicrosoft Teamsやインタビューメーカー、Zoomと使ってきたが、Zoomが混線に一番強かったです。
使用している回線速度が遅い
オンライン環境が悪いと回線速度が落ちます。
電波が弱かったり、無線LANだと有線に比べ、不安定になります。
ほとんどが光回線なのでweb面接ができる環境にあります。
ただし、web面接中に家族の人がYoutubeやAmazonプライムを見たりすると回線速度は低下します。
本番の時は家族にも一声はかけておきましょう。
使用している機種が古い
型が古いスマホやパソコンを使用すると通信トラブルになりやすいです。
OSが古いとweb面接アプリを上手く認識しないため、事前にOSやブラウザがアップデートされているか確認しておきましょう。
また機種の処理能力が低いと回線速度が早くても通信トラブルになることがあります。
まとめ
通信トラブルは自分だけは絶対に起こらないと思っても、誰にいつ起きるか予想できません。
問題は通信障害になった時にどのようにしたらよいか、対処の仕方を事前に頭に入れておくとよいでしょう。
フリーズや音声障害などの対処法や原因が分かっていればあせる必要はないです。
✅web面接のアクセサリー
✅web面接及び説明会の服装について
✅web面接の準備について
✅web面接中の注意点とコツについて
✅web説明会のメリットと弱点について