学歴によって、エントリーシートで落とされたり、面接で落とされることはあるのでしょうか?なかなか見えないところなので気になりますよね。
少し前に大手就活サイトがメールのやりとりでタイトルに『大東亜以下』と書いて炎上してました。
ぶっちゃけどうなのか、15年以上新卒採用にたずさわっている「はれきち」が自分の会社を事例にズバッと回答いたします。
- 学歴フィルターは存在する
- 高学歴は下駄を少しはける
- 職種によって学歴は重視される
- 昔にくらべて学歴の優位性は弱くなっている
- 学歴コンプレックスあるならコミュ力をアピールせよ
この記事を読むと学歴フィルターは当たり前のように存在していることがわかります。特に歴史ある財閥系企業や外資コンサル、銀行はその傾向が強い。ただし、昔とくらべ『学歴』より『コミュ力』が重視の企業が増えている。当然、コミュ力が低いと学歴がいくらよくても二次もしくは最終面接で落とされるでしょう。
コミュニケーション能力の高さは「表情の明るさ」と「相づち」で十分アピールできる
~文系就活生が登録すべきおすすめ就活サイト3選~
・文系比率8割以上で特に女性登録者が多い
・紹介案件は3,4件のみで不要なメールがこない
・就職先に迷ってるならエージェントがアシスト
・関西圏の紹介先が充実している
・逆求人サイトなら絶対登録すべき神サイト
・登録企業14,341社からのオファーは内定への近道
学歴フィルターは当たり前に存在する

いきなり結論ですが、学歴フィルターは当たり前に存在します。
何を根拠に言っているかって?
私の会社で学歴フィルターを使用しているからです(あとで詳しく述べます)
ただ、全ての会社に存在するわけではありません。学歴フィルターがある会社とない会社があるのです。
まず学歴フィルターとは簡単にいうと、就活生のエントリー数を絞り込むときに使われる手法です。
例えば、会社説明会への参加人数を制限したり、人気のインターンシップに参加、不参加を決めるのにこの学歴フィルターが使われています。もちろん面接で使われることもあるでしょう。
学歴フィルターとは就活生の参加人数を絞るときに使われる手法です
学歴フィルターとは
学歴フィルターとはどんなフィルターなのでしょうか?
大学の偏差値によってレベルわけしたものです。要するに偏差値レベルの高い学生と低い学生をわけることです。学歴フィルターのレベルがもっとも高い東京大学、京都大学、大阪大学などは旧帝大グループとしてくくられています。
学歴フィルターで名前があがっている大学の特徴として、
・大学に歴史がある
・東京エリアの大学が多い
・文系を中心としたランクわけ
- 学歴フィルターの一例
- ・旧帝大(東京、京都、大阪、名古屋、東北、北海道、九州)
・早慶上理(早稲田、慶応、上智、東京理科)
・GMARCH(学習院、明治、青山学院、立教、中央、法政)
・関関同立(関西、関西学院、同志社、立命館)
・日東駒専(日本、東洋、駒澤、専修)
・大東亜帝国(大東文化、東海、亜細亜、帝京、国士舘)
大学をひとくくりにしてますが、学部によって偏差値が大きく変わります。学部によって偏差値は10ぐらい違いますから。残念ながら、これら細かいことは考慮されていません。
完全に大学の格でわけています。
名前があがっていない大学であってもどこかのランクに振り分けられます。例えばICUなら早慶上理に、地方の国立大学なら企業によっては日東駒専レベルに該当するでしょう。
なお、最下層の大学はFランクと呼ばれています。
理系のみを格付けする学歴フィルターはありませんが、東京理科大学以外に東京工業大学、芝浦工業大学、名古屋工業大学も非常にレベルが高い大学です。技術系を採用したい企業なら上位にランクされるでしょう。
企業が学歴フィルターを使うメリット
企業が学歴フィルターを使うメリットは何でしょうか?
やはり何といっても簡単にかつ効率よく人数を絞り込むことができるからです。
超有名企業だと就活生のエントリー数は数千人以上となります。採用担当者が数千人のエントリーシートを選考すれば膨大な時間と人数を要します。そこで、例えばGMARCH以上の学歴フィルターを設ければ、簡単に半分以下に絞れるのです。

採用者は「学歴がよい」=「自頭がよい」と判断しています
学歴フィルターある、ない企業の見分け方
学歴フィルターはすべての企業が使っているわけじゃありません。特にFランク大学に該当するなら気になるところですよね。
OBOGがいるか確認
一番わかりやすいのは自分の大学から志望する企業に先輩が就職しているかどうかです。いれば学歴フィルターを意識しなくてよいです。
自分の先輩が志望する会社に就職していれば安心です。大学の就職課やキャリアセンターでOBOGがいるか調べることができます。
企業の採用実績から大学のレベルを確認
マイナビやリクナビから採用実績の一覧に大学名が記載されています。東京大学からFランク大学まで様々です。自分の出身大学が入っていれば、脈アリです。
OB・OGがいる可能性が高いですからね。
採用実績を確認してみましょう。
>>Fランク大学だと大手企業に就職できないの?【採用担当者が本音で回答】
企業の本音と建前

企業の採用担当者に学歴フィルターはありますか?と質問したら必ず『ありません』と答えるでしょう。
これは建前としての回答です。
万が一、学歴フィルターがありますと本音で答えたなら、必ずバッシングを受け、企業ブランドに傷がつきます。今だとTwitterで拡散され、マスコミからも叩かれますね。
当然、企業の中には学歴フィルターを使っていないとこもあるでしょう。ただし、就活生が数千人エントリーする大手企業なら学歴フィルターをかけている可能性は高いです。
裏事情として、
人事部の仕事は採用活動だけでなく、人事評価、人材教育、研修、労務管理、給与計算と多岐にわたります。よって、多くの人員を採用活動だけに専念させることが難しいのです。
そのため、学歴フィルターは人事部の採用活動の時間圧縮として利用されているのです。
当然、能力テストや性格診断テストでふるいにかければよいのですが、費用がとんでもなくかかるのです。3000円/人かかるとしたら、2000人をテストすれば600万かかりますから。
私の会社ではエントリー数が1000人超なので、まだ学歴フィルターは使用せずに対処していますが、今後2000人、3000人となれば使わざるを得なくなるでしょう。
ハッキリ言って人事部は3月、4月がとんでもなく忙しく、残業しまくりですから。
どの段階で学歴フィルターが使われるのか

一番多いのはエントリーシートの選考です。また、インターンシップの選考でもよく使われます。
- よく使われる場面
- ・エントリーシートの選考
・インターンシップの選考
・説明会参加のためのプレエントリー
・一次面接
・面接全般
※上から影響度が大きい順
今は少なくなりましたが、会社案内や資料請求の時も全員に送らず、フィルターをかけている場合がありました。
エントリーシートの選考
まずエントリーシートをクリアしないとスタートラインに立てません。提出は本命でエントリーする場合と、とりあえず出しただけの二通りあるため、膨大な数になります。
よって、この段階で大きく絞らないと面接がとんでもない人数になるのです。
ちなみに私の会社ではエントリーシートの選考で学歴フィルターを使っていません。人事部全員が手分けをして、ひとつひとつ確認しています。ただし、1枚にかける時間は2~3分程度ですが…。
インターンシップの選考
インターンシップの選考でも使われている場合が多いです。なぜ、ここまで落ちまくるのか疑問に思ったことはありませんか?早慶出身だと選ばれていたかもしれませんよね(笑)。
人気企業はインターンの参加希望者が多いので、必ず選考となります。学歴フィルターを設ければ、一気に絞り込むことが可能です。
インターンに選ばれることすら大変なのに、エントリーシートを突破するのはさらに大変なのです。
企業説明会で業務内容を聞くより、インターンに参加した方がはるかに理解できるので、絶対に参加したいですよね。
>>【24卒】早期内定ゲット!3年夏のインターンに参加すべき3つの理由
面接全般
面接において、高学歴はどのように扱われるのでしょうか?
特に一次面接は履歴書を中心に質問されるので高学歴だと下駄を少しはかせてくれるでしょう。
面接官は”高学歴’’=’’自頭がよい’’と最初は判断していますからね。
ただし、面接の合否は「高学歴」より「コミュ力」が高い方が圧倒的に有利です。よって面接になれば、Fランク大学だとしても高学歴に十分勝つことができます。
先日、旧帝大レベルの採用面接をしましたが、最初の期待値が大きかったため、パッとしないときの落胆は半端ありませんでした。
どんな企業が学歴フィルターを使っているのか

どんな企業が学歴フィルターを使っているのでしょうか?もちろん、どこの会社もおおやけに使っていると公言していません(できないのですが…)。
ただ、常識的に考えて、中小企業より上場企業、人気企業、大手企業、外資系企業、老舗企業の方が使っていそうですよね。その中で私は採用関係の交流会で、外資系企業、財閥系企業の採用担当者はかなり学歴を重視していると感じました。
外資系企業は給与面が非常によく、財閥系は安定感があるため、採用活動は黙っていても応募が殺到します。
殺到する就活生の中から優秀な人材を見つけるには学歴で選ぶのが一番効率よいといっていました。(ただし、全ての職種を学歴だけで選んでいないともいっていました。)
- 学歴重視の傾向が強いと思われる企業
- ★外資系企業(コンサル、金融、製薬)
・ボストンコンサルティング
・マッキンゼー・アンド・カンパニー
・デロイト トーマツ コンサルティング
・ゴールドマン・サックス
・J.P.モルガン
・アフラック
・ジョンソン・エンド・ジョンソン
・ファイザー
★財閥系企業
・三井グループ
(三井物産、三井住友銀行、トヨタ自動車、サッポロ)
・住友グループ
(住友商事、日本電気、住友化学、日本板硝子)
・三菱グループ
(三菱商事、三菱UFJ銀行、キリンHD、ENEOS)
・安田グループ
(明治安田生命、みずほ銀行、キャノン、大成建設)
同じ会社でも職種によって、学歴フィルターがある、ないが存在します。比較的、営業職は学歴フィルターをかけられないことが多いです。逆に専門職のコンサルや研究職は学歴フィルターをかけられやすいです。
<私の会社の場合>
学歴フィルターはかけてませんが、エントリーシートの段階で約1000名超の資料が届きます。選考において、あきらかにダメなのは10数秒でボツにしています。高学歴だろうが関係なく、バッサリいっています。
裏事情として、
学歴フィルターをかけるのは研究開発部門の採用の時だけです。さすがに高度な要求に応えなければならず、自頭や思考力、発想力が必要になります。よって、どうしても求める人物像が高学歴になってしまうのです。また、人気の部署なのでとんでもない競争率になるため、低い学歴の方はESの段階で遠慮してもらっています(申し訳ありません)。
毎年1~2名程度の募集に対して、150名以上の方がエントリーされます。
学歴社会は弱くなっている

ひと昔前は学歴社会を痛感することが多かったですが、最近は弱くなっていると感じています。世間の風潮が学歴だけが全てじゃないと変わりつつあるためです。
だから、採用担当者は『学歴で採用することはありません』と口をそろえて言うのです(本当は学歴フィルターを使っていても)。
- 学歴社会の特徴
- ・よい大学をでれば、よい就職先につける
・よい大学をでると給与が高くなる
・高学歴だと出世が早い
・学歴で与えられる仕事が違う
・社内に学閥がある
・学閥の結束力が強い
ほんと学歴社会は世間からの評判は悪いです。例えば○○企業は学歴重視の会社だと世間から認識されれば、商品やサービスの魅力が低下します。学歴ではなく、能力や実力重視の方が腑に落ちますよね。
もう一方は社内学閥が弱くなっているからだと考えられます。今の時代にマッチしなくなっているのです。
上場企業で耳にしたことがあるのが、「慶応出身じゃないと役員になれないよ」、「うちは阪大派の役員が幅を利かせてるからな」、「一橋出身なら出世早いよ」などありました。
ただ、今は上場企業だと社外取締役のチェック、コンプライアンス室の設置など学閥の力は昔より弱くなっています。学閥優先の人事をすれば、必ず待ったがかかります。
年功序列から能力主義が導入され、実力がともわないと役が上がっていきません。年が何歳だから、勤続何年になったから課長とはならないのです。
私の会社では絶対にありえないです。社長と同じ大学だからとか、役員と部活が先輩後輩の仲だからとか、そんな論理を通していたら会社は必ず弱体化してしまいます。能力がない人が、上司になるほどひどいことはありません。離職率が高くなる要因のひとつになりますから。

なぜこの人が上司なんだろうはみんなが経験します
学歴コンプレックスあるなら

学歴にコンプレックスがあるなら、面接でコミュニケーション能力をアピールしましょう。エントリーシートでは学歴が優位に働きますが、面接まで進めば、大きな差とはなりません。
- 学歴コンプレックス
- ・Fランク大学だから大手企業に就職できない
・Fランク大学だから説得力が弱い
・マイナーな大学だから就活に苦戦する
・集団面接で自分の大学名を言いたくない
・入社できても肩身が狭いと思っている
学歴コンプレックスがあっても大手企業に就職できるし、出世に大きな影響はありません。
私は地方のマイナー大学ですが、大手企業から内定を複数もらいました。就職して、同期の中で学歴は低い方でしたが、一番早く管理職に昇格できたので、安心してください。
コミュ力をアピールするには
面接で一番重要視されるのが、コミュニケーション能力の高さです。要は面接官に『コミュ力が高い』と思わせたら勝ちなのです。
コミュ力が高い雰囲気をつくるのは誰でもできるので実践してみましょう。
コミュニケーション能力の高さをアピールするのは難しくありません。すごい回答で面接官をうならせるわけではなく、すごい志望動機、自己PRで差別化することでもありません。
まして面接官が短時間で1,2回会ったぐらいではあなたのコミュニケーション能力を厳密に測ることは不可能ですから。
そこで、コミュニケーション能力がありそうだなと、面接官に思わせることが大事になります。
- コミュ力がありそうな雰囲気
- ・表情が明るい
・ときどき笑顔が出る
・姿勢がよい
・相づちを打つ
・目をしっかり見て話す
・ハキハキと話す
特に「表情を明るくする」、「相づちを打つ」この2つを意識すれば、質問されたときの回答に説得力が増します。
>>面接はコミュニケーション能力の高さが一番評価されるって本当?
就活サイトを上手く活用する
マイナビやリクナビから選ぶだけの就活スタイルではなく、他の就活サイトを併用するとよいです。
注意したいのは就活サイトの中にGMARCH以上とか制限がかかる場合があります。
今回紹介するサイトは学歴フィルターが一切なく、無料で使えます。

学歴フィルターが一切なく、内定までのスピードがとにかく早いです。利用者の満足度が高いので、評価がよいことがわかります。
- キャリアスタートの特徴
- ・学歴フィルターが一切ない
・若手に強い新卒・転職サイト
・内定率86%
・入社後の定着率92%
・利用者の82%が大変満足と回答
・関東、関西を中心に全国の就活生へ対応可能
・希望すれば面接トレーニング、履歴書の添削に対応
<内定までのプロセス>

<紹介企業の一例>

>>公式ホームページ:キャリアスタート
②JobSpring(ジョブスプリング)

文系の女子は就活にもっとも苦戦するといわれています。この文系女子に強いのがJobSpringです。ほんとかけこみ寺的存在ですね。
- JobSpringの特徴
- ・登録してもメールが大量の送られてこない
・紹介案件は厳選した3~4件のみ
・不合格になったらエージェントが改善策を練ってくれる
・入社までサポートあり
・入社後の離職率が驚異の0.1%
・関東を中心に探している就活生に最適
・ノウハウ提供のJobSpringセミナーのみ参加可能
・希望者のみwebカウンセリング可能
<利用の流れ>

>>公式ホームページ:JobSpring
まとめ
上場企業や外資系企業、財閥系企業などの人気企業は学歴フィルターが当たり前のように使われています。効率的によい人材を絞り込む手法として、エントリシートの選考やインターンの参加、不参加を決めるのに使われるのです。
私の会社でも研究開発職だけは学歴フィルターを使っています。このように開発やコンサル職の専門職は使われる可能性が高いです。
面接でも学歴フィルターはありますが、学歴よりコミュニケーション能力の高さを重視します。よって、面接まで持ち込むことができれば、学歴コンプレックスを持っていても十分勝負できます。
コミュ力を高く見せるには雰囲気が大事なので、明るい表情、目線上げる、姿勢をよくする、声のハリをだす、相づちをよくするなどできることは全て取り組みましょう。きっと回答に説得力が増すでしょう。