対策資料が満載!業界別の志望動機はこちら(無料)ボタン

【面接官回答】逆質問しないと落ちる?すれば誰でも評価される質問例

【PR】この記事には広告を含む場合があります。

逆質問はした方がいいような気はするが、しなくて済むならしない方がいいですよね。そこで気になるのが、「逆質問をしないと本当に落とされるのか」という疑問です。

ネットで検索すると『落とされた』、『いやそんなのは迷信に過ぎない』、『しなくても合格できた』とあるので余計に迷いますよね。

逆質問をしないで落とされるなら、事前に理由を知りたいし、言って評価されるならどんな質問がよいか知りたいですよね。

私は大手企業の新卒採用活動を15年以上している現役面接官の「はれきち」です。採用側の立場で、逆質問に対する疑問にお答えします。

この記事でわかること
  • 逆質問をしないと理解や関心度が低いと判断される
  • 逆質問をせず合格するのは持ち点が高い
  • 評価を上げる質問と下げる質問の違い
  • 逆質問は大きく評価を下げないことが大事
  • 逆質問は唯一主導権を握れるチャンス

この記事を読めば、逆質問をしないと「会社に対して関心がない」と捉えられることがわかります。よって、必ず質問1つを用意しておくことが大事です。

はれきちのアドバイス

何を質問すればよいかわからない時は、業務内容に関することを聞くのが無難です

~理系就活生が登録すべきおすすめ就活サイト3選~

レバテックルーキー

・高収入のIT、Web業界を目指すなら必須

・紹介案件は大手からベンチャーまで5,000社以上

理系ナビ

・理系のインターン情報を収集するなら必須

・インターンから早期内定を狙えるのはこちら

OfferBox

・逆求人サイトなら絶対登録すべき神サイト

・登録企業18,533社からのオファーは内定への近道




~文系就活生が登録すべきおすすめ就活サイト3選~

JobSpring

文系比率8割以上で特に女性登録者が多い

・紹介案件は3,4件のみで不要なメールがこない

キャリセン就活エージェント

・Googleの口コミが4.7の高評価

・就活に出遅れたと思ってるなら必須

OfferBox

・逆求人サイトなら絶対登録すべき神サイト

・登録企業18,533社からのオファーは内定への近道

目次

逆質問をしないと落ちるのか

ダメ
就活生

やはり逆質問はしないと落ちますか?

まずこれだけは先に言っておきます。

私は面接官として、『逆質問をしないのは理解、関心度が低い』と判断しています。結果として評価を下げ、不合格になることがあります。だからといって、絶対に不合格になるかといえば、そうではありません。どっちなんだと突っ込みたくなりますが、少し聞いてください。

でも逆質問の意図を理解すれば、落とされる理由がわかります。

落ちる理由

会社説明会、面接のやりとりだけで業務内容をすべて理解するのは不可能です。『この部分をもっと詳しく知りたい』、『このように理解しているが間違っていないのか』、考えることはたくさんあるはずです。

例えば、学校の授業を先生が一回教えたからといって、すべてを理解するのは難しいですよね。わからない部分は聞いたり、調べたりしますよね。

でも授業を聞かずに寝ていたら、どうでしょうか?先生へ質問のしようがないですよね。

それと同様に逆質問をしないと、会社や業務内容について、まったく関心がないと判断されるのです。

つまり、

質問しない=業務内容にあまり興味がない

このように面接官が判断します。

→いやいや、そんなこと思っていません。と言ってもそう受け取られるのです。

理由は簡単で、志望動機では【高い技術力に関心がある】、【御社に入社したい】としっかり伝えてますからね…。

よって、業務内容をあまり理解していない、会社への関心が低いと判断され、落とされるのです。

あなたの考え」と「面接官の考え」は大きく異なるのです。

はれきち

もはや質問するのは礼儀といってよいでしょう

落ちない理由

逆質問をしないとすべての人が不合格になるわけではありません。各チェック項目の点数の合算で合否を判定しているからです。

逆質問で大きく減点されても他のチェック項目が高得点だと合格になります。

合格ラインに達している

もちろん、逆質問をする、しないだけで合否の判断はしていません。面接する上でのチェック項目があるのです。

例えば、

<チェック項目の例>

・志望動機の明確さ(9点)
・入社意欲の高さ(5点)
・適応能力(8点)
・危機耐性の度合い(9点)
・コミュニケーション能力の高さ(10点)
合計 41点/50点中(合格)

逆質問しないということは、

・会社に関心が低い
・業務への理解が低い
・とりあえず受けてみただけ

よって、入社意欲が低いと判断されるのです。

逆質問をしなくて合格する人は、入社意欲の項目が低い点数でも、そのほかの項目で高得点を取って合格ラインに達しているのです。

逆質問の有無だけで合否を判定することはありません。

あくまでも採用面接は総合評価ですから。

面接官とのやりとりの流れで逆質問をしている

逆質問は最後にするだけではありません。面接中に不明な点があれば、やりとりの中で聞いても構いません。

例えば、

面接官から希望勤務先を聞かれ、あなたが「首都圏がよい」と答えたとします。

その際、「家賃補助などはあるのでしょうか?」と話の流れで質問をしている場合です。

その時点で確認できたのであれば、最後に改めて質問する必要はありません。

面接官はなぜ質問の機会を与えるのか

まず、なぜ面接官は質問の機会をあなたに与えるのでしょうか?

合格・不合格を一方的に決めるはずなのに…。そう思いますよね。

これには3つの意図があります。

<逆質問を与える意図>
・面接中のやりとりで不明な点を確認するため
・面接前から思っている疑問を解消するため
・アピールの場を与えるため

面接中のやりとりで不明な点を確認するため

面接官から志望動機、自己PR、学生時代に頑張ったことを質問されたり、希望職種、勤務地のやりとりをします。

例えば、面接中の説明だけではわからず、詳細を聞きたい場合

・業務内容で商品開発部は開発以外にどんな仕事をしていますか?
・希望職種は技術職ですが、配属先はどのように決まるのでしょうか?
・勤務地によって社宅制度はあるのでしょうか?

数十分程度の面接だけで全てを把握するのは不可能です。よって不明な点を解決するために機会が与えられるのです。

面接前からの疑問点を解消するため

面接前から疑問点や入社後に不安に思っていることを伝えることができます。ホームページや会社説明会だけではわからなかった点が解消できるのです。

例えば

ホームページに書かれいることを確認する場合

ホームページで、他社にない特殊技術の〇〇は熟練した作業員が製造していると書かれていました。
熟練になるまでの年数を教えてもらえますか?

もしくは

会社説明会で不明な点を確認する場合

会社説明会で教育プログラムが充実しているので心配ないと言われましたが、専門知識がない私でも大丈夫でしょうか。
または、事前に勉強しておいた方がよいことはあるのでしょうか?

面接中のやりとりでなく、以前から気になっていたこと、入社後にどうなるのだろうと不安に思っていることを聞くことができます。

質問することであなたの疑問が解消できるのです。

アピールの場を与えるため

面接中に唯一あなたに主導権が移るのがこの逆質問です。そうです、面接官からあなたへ。

あなたが主導権を握って、どんな質問もできるのです。もうこれを活かさない手はないですよね。

例えば、

自分をアピールする場合

入社1年目から活躍するにはどんな能力が必要になりますか?

あなたの質問力をアピールできるチャンスととらえましょう。

面接官としては逆質問の場を与えているのに「特にありません」はほんとにガックリするのです。

評価を「上げる質問」と「下げる質問」

質問をまったくしないのは評価を大きく下げることがわかりましたよね。それではどんな逆質問が評価を上げ、または下げるのでしょうか?

どうせ質問をするなら面接官から『いい質問だね!』と思われたいですよね。

評価を上げる質問

面接官にいいね!と思われる質問のポイントは2つです。

・入社意欲や熱意を感じられる
・入社後をイメージしている

これらに関する質問は好感が持てるので、嫌がる面接官はいません。面接官は前向きな質問を好みますからね。

誰でも評価が上がる質問例

下記の中からひとつだけでも質問を用意しておきましょう。これらの質問はどの会社の面接でも使えます。

2,3個は面接官が好む鉄板の質問を用意しておくと困ることはありません。

<評価を上げる質問例>
・御社で1年目から活躍するにはどんなスキルが最も必要になりますか?
・入社前にどんな知識があれば、入社後すぐに役立ちますか?
・お客様や取引先様の対応で一番大事にしているポイントは何ですか?
・入社後の教育制度はどのようなプランになってますか?
・早く一人前になるには入社後どのような経験が必要ですか?

面接官は質問されるとその意図を必ず探ります。なぜ、この質問をしたのか?その意図は何なのか?

意図が明確で、的を得ていれば高評価につながります。

ポイントはポジティブな考えで、入社後を想定している質問かどうかです。評価が上がる質問をすれば、入社意欲が高く、やる気があるという判断になりますからね。

早く会社に打ち解けたい、一員として活躍したい気持ちが伝われば、評価は間違いなく上がります。

当然、業務内容に不明な点があるなら確認してもよいでしょう。しかし、この場合は評価の上げ下げはありません。

評価を下げる質問

逆質問は最後の場面で聞かれますが、実はその時点で大半は合否の判断が下されています。

経験上、逆質問によって大きく評価を上げるより、下げて不合格になる方が圧倒的に多いのです。よって、評価を下げない質問をすることが大事になります。

印象付けようと奇をてらうと失敗します。

特に失敗しがちなのは、【抽象的な当たり前の質問】や【ホームページに書いてあることを聞く】と評価は大きく下がります。

例として、

・一番大変だったことは何ですか?
・一番つらいことは何ですか?
・御社の強みはなんですか?
・営業所、工場はいくつありますか?
・社員数は何人ですか?
・面接で私のダメなところを教えてください

抽象的な質問されると返答にほんと困ってしまいます。過去にもっとも多かった質問として、「一番苦労したこと、大変だったことは何ですか?」です。

面接官からすると、入社して20年以上も経っているので「どの時期ですか?」とツッコミたくなるのです。入社1年目なのか、管理職としてなのか、人事部としてなのか、今なのかで回答は大きく変わりますからね。

質問力が問われているので、具体的に質問しましょう。

その他、一次、二次、最終面接で言ってはいけないワードやNG質問を確認したい方はこちらからどうぞ

>>【実証済み】一次、二次、最終面接の逆質問で落とされる【ワードとNG集】

昔ダメでも今はOKな質問

昔は質問したらダメでしたが、今は大丈夫になっている質問があります。

昔といてっても働き方改革の前後で変りましたが。それまではタブーに近い質問でした。

・平均残業はどのくらいありますか?
・有給取得率はどれくらいですか?
・育休制度はどうなっていますか?
・新卒の離職率はどのくらいですか?
・休日出勤は多いですか?
・新卒と中途採用の割合は?

このような質問をすると以前は採用担当者が嫌な顔をしたかもしれません。しかし、今は大丈夫です

ただし、一次面接では【業務内容についての質問】をする方が無難です。優先順位が高い方から質問をしましょう。

質問する場合は距離感が縮まった【二次、最終面接】でしましょう。

ホームページに記載している会社も増えてますもんね。私の会社でも有休取得率や平均残業時間をオープンにしています。

就職する上で、ブラック企業は事前に避けたいですからね。

中小企業では集計していないかもしれませんが、大手企業であれば必ずデータを取っています。

面接官が答えれない、あいまいに表現すれば要注意ですから。

>>【見分け方】面接でブラック企業は誰でも回避できる【3つの質問】

逆質問は唯一主導権を握れるチャンス

チャンス

面接時間のほとんどは受け身となります。面接官からどんな質問が飛んでくるか、ハラハラしながら対応しなければなりません。

でも逆質問の時だけは主導権が面接官からあなたへ唯一移る時なのです。

これをチャンスと捉えるのか、困ったなと受け取るかで気持ちが全然違います。

気持ち的に『この逆質問を必ず言ってやろう』思っているぐらいで丁度よいです。

毎回、面接中によい逆質問は思いつかないので、事前に準備しておきましょう。

2,3必ずどこでも使える鉄板の質問を用意しておくと便利です。しかし、逆質問はたくさんすれば、アピールになるわけではありません。

目安があるので覚えておきましょう。

<逆質問の目安>

  • 一次面接では1つまで
  • 二次面接では2つまで
  • 最終面接では3つまで

各面接で自由な時間がどれだけあるかによって変わるのです。

>>面接で逆質問はいくつまでできる?【一次、二次、最終面接の場合】




まとめ

面接官から『最後に何か質問ありますか?』と聞かれたら、必ず質問をするようにしましょう。

『特にありません』と答えると大きく評価を落とします。結果として、不合格になる可能性が高いです。

逆質問は質問力(理解度や関心度)をアピールするチャンスと捉えましょう。面接官は逆質問にいくまでに合否の判断をしていることが多いです。

よって評価を上げるより、下げないようNGワード、抽象的な質問に気を付けてください。

当日、面接で慌てないよう、鉄板の質問を事前に用意しておくことをおすすめします。

今すぐ登録すべき逆求人サイト

<👑人気ランキング>

1.OfferBox

✅登録企業数18,533社でNO.1

✅プライム企業の利用割合は驚異の68%

2.キミスカ

✅ゴールドスカウトは激アツ

適性検査だけでも一見の価値あり

3.dodaキャンパス

✅大手のdodaとベネッセの最強タッグ

4年連続学生満足度NO.1

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次