希望の勤務地で働くことができればモチベーションは上がります。さらに恋人がいるなら、近い場所で就職できると爆上がりですよね。
ゆくゆくは一緒に住むことを想定しているなら、職を変えずに安定した経済力は持っておきたいですもんね。
そこで、面接時に勤務地の希望を聞かれたとき、正直に『彼女がいるため○○地域で働きたい』と言ってよいのでしょうか、それとも違う言い回しに変えた方がよいのでしょうか?
私は大手企業の新卒採用活動を15年以上している現役面接官の「はれきち」です。採用側の立場で、どう答えるとよいのか教えましょう。
- 言わなくても面接官は気づいている
- 彼女がいるからと言う理由でマイナス評価にならない
- 柔軟性をみせないと落とされる
- 業務内容より勤務地に関心が高いとダメ
- 勤務地重視で企業を探す方法とは
この記事を読むと希望勤務地で働くにはまず業務内容に強い関心を持つことが大事だとわかります。彼女(彼氏)と近い場所で働きたいなら、勤務地を絞りすぎず、少し範囲を広げた方が柔軟性があると評価されます。
業務内容より勤務地に強いこだわりをみせると、この会社じゃなくもいいよねと落とされる
~文系就活生が登録すべきおすすめ就活サイト3選~
・文系比率8割以上で特に女性登録者が多い
・紹介案件は3,4件のみで不要なメールがこない
・Googleの口コミが4.7の高評価
・就活に出遅れたと思ってるなら必須
・逆求人サイトなら絶対登録すべき神サイト
・登録企業19,807社からのオファーは内定への近道
勤務地希望は伝えることができる

全国に拠点がある企業ならどこで働きたいか希望勤務地を伝えることができます。
古い話ですが、20年以上前は希望地を積極的に伝えることはできませんでした。景気が悪く、勤務地を選んでいる余裕はなかったためです。「全国どこでもOK」と言わないと入社が難しい時代でした。
しかし、今は企業と学生の取り巻く環境が大きく変わり、なるべく意に沿うよう企業側が配慮してくれるようになりました。入社後、ミスマッチで離職率が高くなっては意味がありませんからね。ほんと、よい時代となりました。
よって、一次面接もしくは二次面接で、面接官から「勤務希望地はどこですか?」と必ず聞かれます。
聞かれたら、希望する営業拠点や工場拠点、店舗のエリアを伝えましょう。
回答として、都道府県名や関東、関西、九州のように地域で答えるのが一般的です。
《注意点》
拠点がないエリアを答えると会社をよく調べていないと判断されます。また、○○工場、○○支店、○○店舗とピンポイントで選ぶと「範囲が狭い」、「融通が利かない」と思われます。
彼女がいる場合の伝え方

希望勤務地の理由を聞かれ、『彼女がいるから』と素直に答えてよいのでしょうか?
- 勤務地を選ぶ理由
- <通常>
・地元あるいは出身地の近くだから
・在学中の場所のため、土地勘がある
・都市部でやってみたいから
・特に希望はないため、全国どこでもOK
地元を選べば、面接官は「なぜ地元に帰りたいのですか?」と聞かれるし、大学の場所で就職するなら、「なぜその場所を選んだのですか?」と質問されます。都市部なら「都市部に憧れがありますか?」と必ず聞かれるのです。
そこで、実家ではなく、大学の場所でもなく、都市部でもない場所を希望すると面接官はなぜだろうと考えます。
パッと思いつくのは「彼女あるいは彼氏がいるのかな?」と薄々感じながら、面接官は質問するのです。
★なぜ、その場所の勤務地を選んだのですか?
恋人がいる場合、答え方は3パターンあります。
・素直に伝える
・あいまいに伝える
・架空の話で伝える
素直に伝える
素直に「彼女がいるので選びました」と伝えることです。
一番いさぎよい答え方ですよね。私はストレートに言ってもらった方が好感が持てます。面接官は薄々感づいているので、素直に言われると「そうだよね」、「やっぱり」、「そうだと思ったわ」となるのです。
<備考>
女性の場合は、「彼氏がいるので選びました」とはさすがに言いにくいですよね。女性が彼氏がいるのでこの勤務地を選びましたと面と向かって言われたことはほとんどありません。
祖父母や親せきが近くに住んでいるので安心するためという回答が多いような気がします(こちら薄々感づいていますが、それ以上は突っ込みません)。
男性は比較的、素直に伝える人が多いです。
あいまいに伝える
素直に伝えづらいので曖昧に答える方法です。
・「○○県のイメージがよいので」
・「新しい場所で勝負してみたい」
・「一人暮らしをしたいため」
このように彼女(彼氏)がいることを言わずに、違う理由で「わかってくださいよ」と曖昧に答える方法です。
ただし、曖昧な表現は必ず面接官から突っ込みが入ります。
例えば、「他の場所ではダメですか?」と言わるので、回答を用意しておく必要があります。
架空の話で伝える
彼女がいることは伝えずに、嘘の理由を言う方法です。
・「近くに親戚がいる場所で一人暮らしがしたい」
・「祖父母の近くに住みたいため」
・「観光名所の○○が昔から好きだから」
・「婚約相手がいるので」
どうしても彼女いる、彼氏がいるからと言いづらい、なおかつ面接官の雰囲気から伝えにくい場合、架空の話で理由を言います。
こちらも突っ込まれたときに矛盾が生まれないように理由を固めておく必要があります。
面接官として、裏は取れませんがこのように架空の理由を作ってかわすパターンが多いのではないかと感じてます。
希望勤務地のほとんどは地元、大学所在地、都市部、全国OKのパターンに集約されます。それ以外だと薄々彼氏、彼女を考慮しているのかと思ってしまうのです。

東京出身で縁もゆかりもない仙台を希望するなら、さすがになぜってなりますからね。
伝えた時に評価を下げない方法


一番気になるのが勤務希望地の理由を『恋人がいるから』と伝えた場合の面接官の評価ですよね。
結論からいうと、彼女がいるからという理由でマイナス評価になることはありません。
ただし、業務内容より勤務地に関心が高いとマイナス評価となります。



一体どういうことでしょうか?詳しく教えてください!
★このポイントは重要なので解説します。
勤務地は希望を伝えるのでどの場所でも問題ありません。彼女(彼氏)がいるからといって、そんな理由で企業側はダメとはならないのです。
勤務地より業務内容に関心持つ
勤務地を軸にして就活すると、「この会社じゃなくてもいいよね」となるのです。
わかりやすく言うと「この業務がしたい」、「この仕事が好きです」と志望動機や自己PRでアピールしなければなりません。
目的が”勤務地で働くこと’’ではなく、”業務に関心があるので働きたい’’にしないといけません。
★ここは一番大事なポイントなのでよく頭に入れておいてください。
極端な言い方をすると、恋人がいるので勤務地がここじゃないとダメです。業務にはあまり関心がありません。大げさではありますが、このように面接官が受け取ると必ず不合格となります。
逆に、業務内容に強い関心を持っていることをアピールすれば、勤務地を配慮してくれます。企業側からすれば欲しい人材となるからです。
落とされるパターンは恋人がいることを伝えたことではなく、業務内容より、あきらかに勤務地へのこだわりが強いからです。



勤務地>>>業務内容への関心だと落ちます
勤務地に柔軟性を持たせる
勤務地に柔軟性を持たせた方が印象がよくなります。
例えば、恋人が名古屋にいるとします。拠点が全国にあるのであれば、名古屋のみではなく、東海地方に広げた方がよいです。
名古屋の拠点でそもそも新卒採用枠がないと入れません。名古屋がダメでも岐阜や三重では新卒の枠あれば、そちらに入れるからです。
結果的に合格率が高くなります。
よって、言い方としては『第一希望は名古屋ですが、少し範囲を広げるなら東海地方まで大丈夫です。』
もしくは『できることなら名古屋がよいですが、東海地方までなら大丈夫です。』このように伝えましょう。
少し柔軟性を持たした方が業務を優先していると面接官は感じるためです。
・本音は彼女(彼氏)≧仕事
・建前は彼女(彼氏)≦仕事
別れた場合どうするか考えておく
彼女の近くで勤務でき、婚約し結婚となればよいですが、先のことは誰にもわかりません。
そこで、別れた時どうするかを考えておく必要があります。なぜ、そんなこと考えないといけないのか怒ってはいけません。いじわるな面接官が質問する可能性が高いからです。
答え方によって、合否に影響するからです。
<別れた場合の選択>
①実家に戻る
②その場所に留まる
③会社を辞める
①と③を選ぶと自分勝手と判断され、不合格となります。
②の「その場に留まり仕事を続ける」という選択をしましょう。
縁もゆかりもない場所になるかもしれませんが、その決意を面接で示さなければなりません。要は覚悟を見せるのです。(実際はそうなれば、異動願いで実家へ戻ることは可能です)
理由としては「仕事を優先するため」、もしくは「その場所で新たな出会いを見つけます」と言えると完璧です。
私は失礼を承知で別れた場合の質問をしています。その結果を含め合否の判断にしているのです。
勤務地を最優先にしたい場合


仮に内定をもらっても勤務地が恋人と離れていればモチベーションは下がりますよね。是が非でも彼女(彼氏)の近くで働きたい、このように勤務地を最優先にしたい場合はどのような選択肢があるのでしょうか?
工場勤務を狙う
大手企業は支店、営業所、店舗となると数は多いですが、工場となると数は多くありません。
彼女の近くにある工場に勤務するのであれば、「なぜその場所で働きたいか」という質問はなくなります。そこにしか工場がないからです。
職種を営業ではなく、製造にすれば勤務地の選択肢が少なくなり、絞りやすくなります。その後の転勤リスクも軽減できます。
中小企業を狙う
勤務地を軸にするなら、中小企業が狙い目です。中小企業といっても地場大手の優良企業がおすすめです。
中小企業はその場所にしかないので、希望勤務地の質問はありません。場所が近くになると恋人との時間を有効に使えますからね。
勤務地重視で企業を探す方法


いやいや、どうしても彼女の近くで就職先を探したい、業務より勤務地重視で考えたいなら、どんな方法があるのでしょうか?
例えば、あなたが東京にいて、彼女のいる愛知県で就職を考えているならどのような探し方があるのか考えてみます。
リクナビ、マイナビから愛知県のリストを調べてもよいのですが、効率が悪いです。もっと効率よく、勤務地優先で企業を探す方法があります。
<勤務地を優先する就活法>
・ハローワークの活用
・逆求人サイトの活用
・就活エージェントの活用
ハローワークの活用
ハローワークは転職者、失職者だけが職探しで利用しているわけではありません。新卒応援ハローワークとしてブースを設け、新卒採用に力を入れております。
一番のメリットは地元の優良企業、中小企業を探せることです。リクナビやマイナビに掲載していない企業が多数あります。競争率は低く、内定も取りやすいです。全国どこにいても探せるのがいいです。東京にいながら、愛知県の求人情報をみることができます。逆もしかりです。
<特徴>
・全国の市町にあるからすぐ行ける
・ネットで地元から全国の企業を検索できる
・新卒専用のコーナーで相談ができる
・ジョブサポーターが新卒者の支援をしてくれる
・地元の優良企業や中小企業の求人が多い
逆求人サイトの活用


逆求人サイトの活用は有効な手段です。オファー型またはスカウト型就活サイトとも言われています。無料で活用できるため希望勤務地を登録しておけば、その条件で声がかかります。
企業側からあなたへオファーするので、企業を探す手間は省けます。
ポイントはプロフィールに○○県で働きたい旨を必ず書くことです。それを見た採用担当者がオファーをかけてくれます。
OfferBox(オファーボックス)


全国対応しているのが強みです。ひとり平均41件のオファーが届くので選ぶことができます。
《特徴》
【1】利用学生数年間22万人以上(2024年卒)
就活生の2人に1人が登録し、多くの人に認知されている。
【2】登録企業数 19,807社以上とかなり多い
大手企業・ベンチャー企業・官公庁(経産省)など業界、業種の幅が広い。
【3】学生の平均オファー件数 41件
プロフィール入力率を80%以上にするとオファーが届きます。
【4】全国に対応
>>公式ホームページ:OfferBox(オファーボックス)
キミスカ


関東圏を希望するならこちらがおすすめです。スカウト会社の熱意がわか(ゴールド、シルバー、ノーマルスカウト)。
《特徴》
【1】利用学生数2万人以上(2023年卒)
就活生の4人に1人が登録し、多くの人が活用している。
【2】利用企業数は6,500社 関東を中心とした厳選された企業が多い
優良企業・ベンチャー企業など登録業者数が増加
【3】適性検査のみ活用する学生も多い
適性診断の評判が良い、気になる方こちらから☟
(キミスカの適性検査の特徴と誰でもできる自己分析の活用方法)
【4】ほぼ内定⁉ゴールドスカウトがメールで届く
>>公式ホームページ:キミスカ
就活エージェントの活用
通常の求人サイトと異なり、就活エージェントにあらかじめ希望勤務地を伝えて、マッチングできそうな企業を探してもらう方法です。
無料でサービスを受けられるので登録して損はありません。
JobSpring


一度登録すると、就活サイトからのメールに悩まされます。しかし、ジョブスプリングはその悩みは無用です。
勤務地を事前に伝えることができれば、最初から○○県をマッチングしてくれる企業に出会えます。
いきなり、勤務地が他県で内定を出される心配はなくなります。勤務地にこだわるのであれば、ハローワークや逆求人サイト、就活エージェントを頼ると融通が利きやすいです。
ただし、面接では業務内容にも強い関心を示さないと合格からは遠ざかるのでお忘れなく。
まとめ
勤務希望地の理由として「恋人がいる」と伝えて直接マイナス評価になることはありません。
ただ、業務内容より勤務地に関心が高くなると視野が狭い、融通が利かないと判断されます。その結果、不合格となります。
あくまでも、業務内容や経営理念に共感を持つことが、重要となります。志望動機、自己PRはしっかり業務に関心があることをアピールしましょう。
しかし、勤務地を優先させるなら、ハローワーク、逆求人サイト、就活エージェントを活用することをおすすめします。
勤務地がかなわなかったら転職すればいいと安易に考えないよう、しっかり計画して望みましょう。