面接の逆質問で「入社までにすることは何かありますか?」という質問はほんとによくされます。10人いたら3人以上は必ず言われるザ・定番中の質問です。
あまりにも多い質問なので採用側の立場で回答しておきます。
私は大手企業の新卒採用に15年以上たずさわっている「はれきち」です。採用側の立場で、では代わりに何をやっておくとよいのかアドバイスいたします。
- 入社までにやっておくべきことは特にない
- あまりよい質問ではない
- 本当にやるべきことは何か
この記事を読むと入社前までにやるべきことは特にないとわかります。しかし、就職先が決まった後、大学生活で残された時間は大変貴重です。人生を振り返るとここまで時間を自由に使えるタイミングはありません。よって、今にしかできない時間の使い方をしましょう。
指示待ちの意味にとられるので、この手の質問はしない方がよい
~文系就活生が登録すべきおすすめ就活サイト3選~
・最短2週間で内定ゲットできる
・対面だけでなく、TELやWEBで対応可能
・Googleの口コミが4.7の高評価
・就活に出遅れたと思ってるなら必須
・逆求人サイトなら絶対登録すべき神サイト
・登録企業19,807社からのオファーは内定への近道
入社までにやるべきことは特にない
.jpg)
面接時の質問で「入社までにやっておいた方がよいことはありますか?」とよくされます。
採用側の私としては『特にありません』といつも回答しています。
こんな回答を聞くと、「いやいや、そんなことはないでしょ?」となりますよね。
最近ではあまりにも質問が多いので、逆に『何をやっておくとよいと思いますか?』と投げかけます。
少しでも早く社員の一員として、役立ちたい気持ちから質問しているのにそりゃないだろうとツッコミがきそうですが…。
本題にもどりますが、理由としてはいくつかあります。
・新入社員教育で基礎は十分叩き込まれる
・入社前の勉強はあまり役立たない
・入社後の勉強や経験で差がつく
新入社員教育で基礎は十分叩き込まれる
入社すると必ず新入社員研修を受けます。数日~数ヶ月に及ぶ研修制度があります。
社会人に必要マナーから業務のいろはまで、様々な訓練を受けます。1日中研修となり、施設に缶詰状態となります。私の会社では1週間ほど、会社全体の業務や仕事をする上で最低限必要な知識を叩き込まれます。
新入社員教育が終わると、今度は部署に配属されて、また上司から教育を受けるのです。いわゆるOJT(On the Job Training)といわれる実践のトレーニングです。半年から1年以上に及ぶトレーニングもあります。
つまり早く一人前になるための訓練なのです。
このように入社してから十分トレーニングを積むので、入社前にこれといって、やることはほとんどありません。
具体的なイメージがわかないのに、この本を読め、理解度を深めておけと言われても頭に入りませんよね。
おそらく、マナー本を買っても眠たくなるだけです。

確かにモチベーションを維持するのがむずかしい
入社前の勉強は役に立たない
早く仕事になれるため入社前に勉強するのは実は効率が悪いです。目的が定まらず、浅く広くなるためです。おまけにモチベーションを高く保つのは困難です。
一番勘違いしやすいのは、大学時代に研究した経験がいかせると思い込んでいることです。私も昔、志望動機で「研究の経験をいかせる御社に入社したい」と言っていたものです。今から考えると恥ずかしい限りです。
当然入社してから、全く役に立たないと気づきました。というかゼロからの知識の方が邪魔しなくてよいと感じたぐらいです。



事前に社会人マナーの本読んで頭に入りますか?
入社後の勉強や経験で差がつく
何か勉強や資格を取りたいなら、入社後にした方が身につきます。理由は簡単で業務に必要なためイメージが鮮明になるからだ。
そのため資格を取るためのモチベーションがぜんぜん違います。入社前だとどんな業務に役立つかイメージできないですから。
入社前の勉強で同期と差が付くことは少ないですが、入社後の勉強や実戦経験で大きく差がつくのです。同期と差がつくのは習得した知識をすぐ実行に移せるかにかかっています。
これらの点を踏まえて、「入社前にやっておくことは特にない」と私は言いたいです。
あまりよい質問ではない


逆質問で「入社前にやっておいた方がよいことは何ですか?」はあまりよい質問ではありません。
<あまりよい質問でない理由>
・指示待ちではなく、自分で考えてもらいたい
・ザ定番の質問すぎて、面接官に全くひびかない
指示待ちではなく、自分で考えてもらいたい
はやく一人前になるために、何か勉強しておくことや資格を取得した方がよいのかアピールする質問としてよく使われます。
あなたは積極的な質問と思っても面接官は消極的だと判断しています。
その理由として、言われたことをやる姿勢は受け身と取られるからです。
逆に、「入社までに○○の勉強をしておきたいのですが、実務に役立ちますか?」という質問なら積極性を感じます。
残念ながらこういった質問はほとんど受けたことがありません。
どうせ聞くなら、「この資格を取りたいのですが、業務に役立ちますか?」このぐらいのパンチがほしいですね。
定番の質問すぎて、面接官にひびかない
面接するごとに同じ質問をされるので、面接官は「またか」と思っています。何度も何度も聞かされると、ほかの質問はないのかな?と考えてしまいます。
10人いたら3人がする質問って、100人いたら、面接官は30回は同じ質問を聞くことになるのです。正直飽き飽きしちゃいます。
特に志望動機、自己PR、ガクチカがすごいのに、最後にこの質問が来た時のガッカリ度合いは半端ないです。
どうせ逆質問で評価ポイントを上げたいなら、業務に関する質問がよいです。
・○○業務をもう少し詳しく教えてください
・○○業務を極めている人はどんなスキルが吐出していますか?
・○○業務を覚えるために新人がまずやるべきことは?
これらの質問の方がよっぽど評価されるでしょう。



ザ・定番の質問はまたか~とテンション下がります
本当にやるべきことは何か


入社までに勉強や資格を取らなくてよいなら、何もしなくてよいのでしょうか?
いえいえ、そんなことはありません。私の考えは学生時代にしかできないことをやるべきなのです。
定番の質問されたら、『特にありません』と私は必ず答え、次に
➡「しっかり遊んでください」と答えています。
これには理由があります。
こんなに時間があるときは人生で三度しかないためです。
- 人生で時間に余裕ができる時
- ・大学生時代の休み期間
・会社を辞めた時
・定年退職後
大学時代の休みは長いです。この時間は社会人になって、なんて貴重な時間だったんだと気づきます。
社会人になると仕事を辞めた時、もしくは定年退職後にしか、たっぷり時間が取れないのです。
結婚していると、子供に金がかかるため自分の独断でお金や時間は自由に使えません。
よって、この大学生時代の時間は自分の意志で何とでもなるのです。特に就職先が決まったあとの時間は、無双状態になるでしょう。もちろん卒業論文はありますが、それに没頭するのはもったいないです。
例えば、
- 友達と遊びまくる
- アルバイトで稼ぐ
- 卒論に全力を注ぐ
- ゲーム三昧
- ネットフリックスで映画見まくる
- 読書
- マンガを読破
- 趣味に没頭
何をするかは自由です。でも社会人になってもできることじゃなく、今しかできない体験をしてもらいたいです。
業務に役立つ勉強の前に、代わりに何をすべきか、答えよう。
大学時代にしかできない体験
今だからこそ、このタイミングでやることに意味があります。一番時間をムダに過ごせる時ですから。私は昔この時期、アルバイト三昧に明け暮れていたことを後悔しています。
私は海外旅行が好きなので、借金をしてでも二度と行けないようなアフリカやヨーロッパ、南米に行けばよかったと今でも思っています。
世界を旅することで、異文化、世界遺産にふれ、自分の世界観を広げることができたからです。一生の財産になりますからね。
社会人になれば、お金は何とかなりますが、時間は何ともなりません。
もちろん、日本で行ってみたい場所でもよいでしょう。沖縄の島々、最北端の宗谷岬、しまなみ海道、伊勢神宮など見ごたえがある所はたくさんあります。美味しい食べ物、見たことない景色、歴史にふれる体験は感覚を呼びさましてくれます。
私の言いたいことが書かれている本を紹介します。是非、旅に出よう!
社会貢献
社会貢献を体感すると人生観が広がります。ボランティア活動に参加すると今までとは違うコミュニティを築くことができます。
ただ単純に清掃活動をするのではなく、子供の貧困や教育格差に挑戦する活動に参加したり、小笠原諸島へ子供の引率スタッフとして参加するのです。
いずれも短期間で参加できます。
ここでは労働=対価(お金)じゃない考えを知ると価値観はきっと変わるでしょう。
ボランティアという切り口だが、誰のためにやっているのか、自己満、恩着せ、徳積み、趣味なのか世界観が広がる本となっています。
そうはいっても勉強がしたい
貴重な時間だからしっかり遊んでよいのですが、まじめに勉強したい人もいるでしょう。
または旅行や社会貢献をしても時間がまだあるなら、何を勉強すればよいのでしょうか?
やはり資格がよいでしょう。
入社し必ず業務で使う資格なら、勉強しても損はしません。パソコンスキルの習得や社会人マナーなどはやっておくと役に立つでしょう。
もし資格を取るとしたら何がよいか迷っているなら、下記を参考にしてください。


一人暮らしするなら引越しの準備
4月から一人暮らしをするなら、年を明けてから考えてはいけない。とんでもない引越し金額を要求されることになります。3月の引っ越しは、社会人の異動と重なるので、早めに予約をしないと業者を手配できなくなります。
どの場所へ住むかは様々な条件を考慮して、決める必要があります。会社への移動時間はどのくらいか、住宅補助はどのぐらい出るのか、治安はどうなのか、交通の便がよいのか、スーパーは近くにあるのか。
土地勘がなければ、数か所候補を回って、あなたの目と足で確認しなければなりません。よって、結構な時間を要すことになります。


入社までに何をすべきかのQ&A
- 入社までにさらに詳しく会社を調べた方がよいですか?
-
ホームページの最新情報だけはチェックしておいてください。
- 入社前までに読んでおいた方がよい本はありますか?
-
資格を取るなら買ってもよいですが、マナー本の購入は必要ありません。
- 採用担当者から入社までに資格取得を言われたが、所得できない場合は?
-
ペナルティーはないと思いますが、入社してからしっかり勉強して資格取得してください。
- 入社までにしっかり遊べと言われても不安です。手軽な遊びはありますか?
-
学割が効く博物館、美術館巡りは知的好奇心が揺さぶられてよいです。無料で見れる場合も。
- 実際どんな資格を取れば、社会人になって役立ちますか?
-
入社すれば一人1台のPSが割り当てられます。MOSは見積作成、表、関数を自在に操ることができます。
まとめ
最終面接や内定後に「入社する前にやっておいた方がよいことはありますか?」という問いに、採用担当者は必ず『特にありません』と答えるでしょう。
理由は新入社員研修やOJTが充実しているので、事前に勉強する必要はありません。やはり二度と訪れない貴重な時間なので、海外旅行や国内旅行にいったり、ボランティア活動を通じて自分を磨くのがよいです。