【採用者が教える】入社までにやっておきたいスキルアップ【資格10選】

面接で多い質問として、「入社までに取っておいた方がよい資格はありますか?」はよく聞きます。面接官として私の答えはいつも「特にないので、しっかり遊んでください」とアドバイスしてます。
実はスキルアップのためにやってもらいたいこと、入社してから有利になる資格は面接の中で説明したいのですが、時間が足りません。
そこで、入社前にやっててよかった資格10選を紹介します。
私は大手企業の新卒採用活動を15年以上している現役面接官の「はれきち」です。採用側の立場で、あなたの悩みを少しでも解決できるようぶっちゃけて配信しています。
- 内定後は時間が豊富にある
- 入社後に業務の理解度やスピードが上がる
- 入社したらすぐに仕事ができるタイプか判断される
- スキルアップに役立つ資格おすすめ10選
- 自分への投資は必ず財産になる
この記事を読めば、残り少ない学生生活を遊び尽くすのもよいですが、時間のある自分へ少しでも投資すると役立つことがわかります。結果、入社後に上司から一目置かれる存在となるでしょう。
どんな資格でも自分に投資した証拠となり、自信につながる。
★合宿免許受付センター
・自動車運転免許(短期合宿)
・合宿なので価格が抑えらえる
・全国対応
★クリプテックアカデミア
・学生専門のプログラミングスクール
・学生のため授業料が半額
・全額返金保証付き★エイゴックス
・オンライン英会話(3冠達成)
顧客満足度、初心者使いやすさ、家族で学べる№1
・価格(350円~/25分)
・グローバル企業は必須
入社までにやっておきたいこと

入社までにやっておきたいことは千差万別です。就活に目途が立てば、何がしたいですか?
- 卒論に集中したい
- スキルアップする資格を取りたい
- バイトでしっかり稼ぎたい
- 友達と旅行に行きたい
- ボランティア活動をやってみたい
- 趣味に没頭したい
- 何もしたくない
選択肢はたくさんありますが、どれを選んでも間違いはありません。後で後悔しなきゃ正解なのです。
この中で優先度が高いのは『スキルアップする資格取得』ですね。友達との旅行も大事かもしれませんが、かかるのは数日程度です。でも資格取得はそう簡単に行きません。
資格を取得できれば、「空いた時間を有意義に使った」と満足度が高くなります。結果的に業務に直接活かしたり、間接的に関われば、かなりお得な投資だったことになるのです。
会社によっては、持っているだけで資格手当が出るところもあるでしょう。
<資格取得の目的>
キャリアアップや自慢のためではありません。専門知識を増やして、業務の理解を深めることです。
当然、すぐには役立たないこともありますが、資格は努力の証明になるので自信につながります。
入社前に資格取得した方がよい理由
.jpg)
入社後ではなく、なぜ入社前に資格を取得した方がよいのでしょうか?
大きく分けて3つ理由があります。
内定後は時間が豊富にある
就活に目途が立てば、あとは卒論だけとなります。夏休みもあれば、冬休みもあります。卒業してからも時間ありますからね。社会人の私からすれば、夢のような休みです。
社会人になって思うのは、『あれほど時間があるのは大学生活おいて他にない』ということです。私は卒論以外ではアルバイトに精を出していました。しかし、後悔しています。卒論はしょうがないとしてもバイトじゃなく、違うことに時間を費やしたらよかったと…。
入社後に資格の勉強をしようとしても慣れない環境下ではそんな余裕はありません。家に帰れば疲れているので、ネットやテレビを少し見て寝るだけになります。2、3年ぐらい経てば余裕が生まれますが、それからでは遅いのです。
入社前に関係する資格を取得すれば、就職後に業務を習得するスピードが格段に上がります。理解度が増すためです。
入社後、すぐに仕事ができるタイプか判断される
早く内定をもらったからといって安心してはいけません。入社後は同期全員がいきなりライバルとなります。
配属された上司は、あなたの理解力、行動力で仕事ができるタイプか、できないタイプかを見抜きます。入社して3ヶ月経てば評価が決まっているでしょう。
一度できないタイプと烙印を押されれば、そう簡単には覆りません。仕事内容は同期と差が出始め、雑務が優先的に回ってきます。逆にできる人と認識されれば、実務に近い仕事が早々に来るでしょう。
それぐらい入社後の立ち振る舞いは大事になるのです。その下支えをしてくれるのが資格であり知識なのです。

報連相ができないと烙印を押されます
入社後に唯一の自信になる
入社当初は右も左もわからず、上司から怒られるのが仕事になります。友達のように手取り足取り教えてくれる人はそういません。
みんな思うことですが、「自分は何てダメな人間なんだ」と必ず一度は自信をなくします。やることなすことが未経験ですから。その時に支えになるのが資格なのです。
自分のテリトリー(わかる範囲)になれば、理解できるので全くわからないからは脱出できます。やがてその部分が自信となるのです。
スキルアップする資格おすすめ10選

入社前に取得してよかったと思う、おすすめの資格10選を紹介します。
各資格はおすすめ度、難易度、貢献度で表しています。
おすすめ度:高い=取った方がよい
難易度:高い=取得に時間がかかる
貢献度:高い=会社で役立つ
と難易度、貢献度で表しています。難易度は取得する難しさ、貢献度は会社に入って役立つかどうかです。5段階で評価しているので参考にしてください。
MOS(Microsoft Office Specialist)
おすすめ度:★★★★★
難 易 度:★★★★★
貢 献 度:★★★★★
<向いている業界及び職種>
パソコンを使う業務全般(営業、技術、事務)
MOSとはMicrosoft社がワードやエクセルなどのスキルを証明してくれます。
入社すれば必ず見積もり、原価計算、生産企画書、仕様書、プレゼン資料を作成するようになります。これは営業、技術、事務職と関係なくパソコンに接するので必ず役に立ちます。
特にWord(文章作成)、Excel(表計算)、PowerPoint(プレゼン)はよく使うソフトです。その他の項目として、Outlook、Accessがありますが、こちらは会社によっては全く使用しません。
コースはスペシャリストとエキスパートの2種類があります。浅く広く始めるなら重要度の高いExcelのスペシャリストから始めるのがよいです。表計算、グラフ、関数はよく使いますからね。Excel➡Word➡PowerPointの順で取得が理想。
卒論でエクセルを使いこなしてるならエキスパートがおすすめです。学割が使えるので受験料は抑えられます。スペシャリストの合格率は約80%、エキスパートは約60%。
<勉強方法>
①MOS Excel 365&2019のスペシャリストならこれ1冊で十分合格できます。
MOS Word 365&2019のスペシャリストならこれ一冊で十分合格できます。
③MOS PowerPoint 365&2019のスペシャリストならこれ一冊で十分合格できます。
ITパスポート
おすすめ度:★★★★★
難 易 度:★★★★★
貢 献 度:★★★★★
<向いている業界及び職種>
パソコンを使う業務全般(営業、技術、事務)
ITパスポートとはITに関する基礎知識が十分備わっていることを証明する国家資格です。IT、情報処理、システム設計に携わるならまさに必須のパスポートと言えるでしょう。合格率は50%程度です。
この資格を取得していれば、ITの知識を浅く広く知っているので業務を受け入れる守備範囲が広くなります。著作権、個人情報保護などの法令も押さえることができます。エンジニア系なら上位資格の情報処理技術者の足掛かりにしたいですね。
<勉強方法>

①オンライン学習ができるオンスク.JPが便利です。
月額980円(税別)で学べます。定額なので他の資格と絡めて勉強するとさらにお得です。定額で受講し放題がありがたい。まずは無料体験で試してみよう。
②ITパスポート試験 対策テキスト&過去問題集を購入して勉強できます。
情報セキュリティマネジメント
おすすめ度:★★★★★
難 易 度:★★★★★
貢 献 度:★★★★★
<向いている業界及び職種>
エンジニアリング系、セキュリティ管理者、総務
ITパスポートはITに関して浅く広く網羅してます。その情報セキュリティに特化している資格が情報セキュリティマネジメントとなります。こちらも国家資格となります。
サイバー攻撃、情報漏洩は今や企業の致命傷になってしまいます。この知識を習得することができます。年々重要度が増しており、取得しておけば一目置かれる存在となるでしょう。合格率は40~50%です。
<勉強方法>

①オンライン学習ができるオンスク.JPが便利です。
月額980円(税別)で学べます。定額なのでITパスポートと絡めて勉強するとさらにお得です。定額で受講し放題がありがたい。まずは無料体験で試してみよう。
②本で勉強したい方は「徹底攻略 情報セキュリティマネジメント教科書 令和3年度」 がおすすめです。
プログラミング
おすすめ度:★★★★★
難 易 度:★★★★★
貢 献 度:★★★★★
<向いている業界及び職種>
エンジニアリング系
将来はフリーランスになりたい、IT系、SE系に就職したならもちろんですが、どの企業にも社内システムを管理する部署が必ずあります。今は重要度が高まっているのでどの企業も引く手あまたの世界になっています。
事前に学習しておけば、入社してからの理解力は増します。2、3年後に独立を考えているなら絶対に習得すべきスキルです。ただし、習得するのに時間を要するので学生のうちに学んでおくことがベストなのです。
<勉強方法>

①プログラミングスクール
自力だとわからないコードになると詰まります。聞けばすぐわかることに数日を要することがあります。その点プログラミングスクールは効率よく勉強ができます。
特にクリプテックアカデミアは珍しい学生専用のプログラミングスクールとなっています。そのため値段が安く設定されています。全額返金保証がついているので安心できますね。今一番食いっぱぐれがないスキルと言っていいでしょう。
②プログラミング本
ゼロから始めたい、PHP、Ruby、JavaScript、Pythonとやるべきことが決まっていないなら、まず基本のHTMLとCSSから学習するのがおすすめです。
簿記(日商簿記)
おすすめ度:★★★★★
難 易 度:★★★★★
貢 献 度:★★★★★
<向いている業界及び職種>
金融、不動産、事務
簿記とはわかりやすく言うと企業版の家計簿です。通常の家計簿と違って、普段あまり使わない貸方、借方、B/S、P/Lなどの言葉がでてきます。ただ、慣れれば会社四季報の理解度は格段に上がるでしょう。
事務方の経理だけが必要なスキルと思われますが、原材料や在庫を管理したり、課長などの管理職には備わっていてほしい知識です。事務以外であれば、今すぐというより後々に活きてくる資格ですね。
まずは取りやすい3級からチャレンジしていましょう。事務系なら2級を狙うのもありです。2級だともう少し難易度は上がります。合格率は3級は50%前後、2級は20%前後。
<勉強方法>

①オンライン学習ができるオンスク.JPが便利です。
月額980円(税別)で学べます。定額なので他の資格と絡めて勉強するとさらにお得です。定額で受講し放題がありがたい。まずは無料体験で試してみよう。
②スッキリわかる 日商簿記3級を購入しても自力で勉強できます。私も学生時代に本で勉強して習得できました。
FP(ファイナンシャルプランナー)
おすすめ度:★★★★★
難 易 度:★★★★★
貢 献 度:★★★★★
<向いている業界及び職種>
金融、不動産、保険、住宅、経理
ファイナンシャルプランナーを取得するとお金の扱う知識が増えます。金融、不動産、保険、住宅ローン、年金など一生付き合うものなので、取って損はないですよね。国家資格なので転職したとしても有利になります。プライベートでも最大限に活かせるのがいい。
銀行、証券、保険、不動産、住宅メーカー業界に勤めるなら、必ず役立ちます。お客様に提案する際、お金の知識が必要になるからです。その他の業界でも事務系(総務、経理)なら十分活用できます。
3級は簡単なので、差別化できる2級を目指しましょう。実務経験がなくても認定研修を受ければ受験条件を満たします。合格率は50%程度です。
<勉強方法>

①認定校のECCビジネススクールは脱落率ゼロを目指し、サポートが充実しているのでおすすめです。合格率が他のスクールを圧倒しているのがいいですね。
公式ホームページ:ECCビジネススクール
②まず3級を取得して2級を目指すならこちら
自動車運転免許
おすすめ度:★★★★★
難 易 度:★★★★★
貢 献 度:★★★★★
<向いている業界及び職種>
営業全般
入社してから免許を取ろうとしたら、時間調整が大変なので取得にとんでもない期間を要します。免許まだもってないなら、時間がたっぷりある学生の時に取るのが得策です。
仕事では営業職だけが必要になるわけではありません。地方勤務になると車通勤が便利です。プライベートだと車を買わなくてもカーシェアを使えば、行動範囲は大きく変わります。
近くの教習所に通うのもいいですが、休み期間中に一気に取る合宿免許がおすすめです。毎日乗れば、体が覚えているので習得が早くなります。AT限定なら13日間でOKです。

早割、学割はもちろんですが、夏得コース、グループコース、限定日コースとお得がいっぱいの合宿免許受付センターがおすすめ(全国対応)
公式HPはこちら>>合宿免許受付センター
英会話
おすすめ度:★★★★★
難 易 度:★★★★★
貢 献 度:★★★★★
<向いている業界及び職種>
商社、商船、航空、原料メーカー
英会話は資格というよりスキルです。今後、10年、20年を考えると英語、中国語ができる人がさらに重宝される時代になるのは間違いありません。
会社は10年前よりグローバル化しており、外国人の社長、役員は珍しくありません。商社だけではなく、海外から原料を仕入れたり、取引きする業務はメーカーでも求められます。英語が読めて、話せると出世に有利です。
昔は読み、書き、そろばんでしたが、今は英会話、プログラミング、FP(お金の知識)が最強になってる気がします。
<勉強方法>

①オンライン英会話
顧客満足度、初心者でも使いやすい、家族で学べる部門でNO.1になったオンライン英会話のエイゴックスがおすすめです。価格が1レッスン350円~と安いのが特徴です。講師の評判が見れて、選べるのもいいです。
公式HPはこちら>>エイゴックス
②TOEICの勉強するなら公式TOEIC Listening & Reading 問題集 7がおすすめ
サービス接遇検定
おすすめ度:★★★★★
難 易 度:★★★★★
貢 献 度:★★★★★
<向いている業界及び職種>
営業全般、受付、窓口業務、販売員
サービス接遇検定はあまり聞きなれないかもしれませんが、毎年1万人が受験しております。短期間でマスターできて、即活かせるビジネスマナーです。
特に営業であれば、接客に必要なスキルとコミュニケーション能力を身に付けることができます。新入社員だと必ずビジネスマナーから叩き込まれるので、わかっていれば、一目置かれます。3級~1級の合格率は60~80%と比較的高めです。
<勉強方法>

①オンライン学習ができるオンスク.JPが便利です。
月額980円(税別)で学べます。定額なので他のITパスポートと絡めて勉強するとさらにお得です。定額で受講し放題がありがたい。まずは無料体験で試してみよう。
②ユーキャンのサービス接遇検定3級・2級・準1級 合格テキスト&問題集
宅地建物取引士(宅建士)
おすすめ度:★★★★★
難 易 度:★★★★★
貢 献 度:★★★★★
<向いている業界及び職種>
不動産、ハウスメーカー
いずれ独立を考えている、あるいは就職してから資格手当や昇格の要件を満たすために取得を考えているならチャレンジしたい国家資格です。難易度は高いですが、見返りは大きいです。不動産売買では資格者が必要になります。合格率は15~20%程度なので時間のある学生から勉強しておくと有利になります。
税理士、行政書士と肩を並ぶ国家資格です。
難易度の高い順 司法書士>社労士>税理士>行政書士>宅建士なのでこれらの国家資格に比べると取得しやすい方に入ります。
<勉強方法>

①アガルートアカデミーの宅建試験講座
合格率は驚異の43.3%を叩き出し、価格は業界最安値なのがいいです。合格するまでの勉強は300~400時間が目安なので、継続性が大事です。
公式HPはこちら>>アルガードアカデミー宅建士講座
②みんなが欲しかった! 宅建士の教科書
まとめ
就活は内定を取るとひとつのゴールを迎えます。ただ、そこで終了するのは少しもったいないです。入社してからが本番だからです。
学生生活は時間があるのでアルバイト、旅行、遊びまくるのもいいでしょう。ただ、社会人になったら、学生時代の有り余る時間は、会社を辞めない限りありません。
この時間を利用して、資格を取得すれば自分の知識が大きく広がります。資格は自分に投資した証明になるので、必ず自信につながります。
今はオンラインで隙間時間を利用して、英会話、プログラミングと手軽に勉強ができます。>>Pro-learnning
★合宿免許受付センター
・自動車運転免許(短期合宿)
・合宿なので価格が抑えらえる
・全国対応
★クリプテックアカデミア
・学生専門のプログラミングスクール
・学生のため授業料が半額
・全額返金保証付き★エイゴックス
・オンライン英会話(3冠達成)
顧客満足度、初心者使いやすさ、家族で学べる№1
・価格(350円~/25分)
・グローバル企業は必須