【現役面接官が教える】男女別の就活コートおすすめ5選【色・形・素材】

冬のインターンで使用したいのに就活用のコートがない…、あるいは会社説明会に着ていくコートをそろそろ買いたいが何を選んだらよいか悩んでいませんか?
寒くなるとリクルートスーツの上から羽織るコートが必要になります。そこで就活で使えるコートの材質や色、デザインはどうなのか、教えます。
どうせ買うなら面接官に印象よく見せたいですよね。
家にある地味なコートが使えるのか、寒いのでユニクロのダウンジャケットありなのか気になるところですよね。もしなければ、早めに購入しなければなりません。
私は大手企業の新卒採用活動を15年以上している現役面接官の「はれきち」です。採用側の立場で、どのようなコートが就活に向いているかアドバイスができます。
- 色は黒、濃紺、ベージュ(女性のみ)
- デザインはシンプルが一番
- 価格は1~2万円で十分
- 薄手の生地はマフラーと手袋でカバー
- コートは面接会場へ入る前に脱ぐ
この記事を読むと就活にふさわしい色、デザイン、材質、価格がわかります。家にあるジャケットが使用できるかもわかります。面接官の目線で男女のおすすめコートを5つずつ紹介します。
コートは面接会場の建屋に入る前に脱ぎましょう!
就活で使えるコートとは

コートと言っても種類は豊富です。どれが就活で使えるのかは色、形(デザイン)でわけられます。
ファッションに興味あるなら、ステンカラーコート、ダッフルコートといえばどんなデザインかわかりますが、わからない人も多いはずです。
- 〇トレンチコート
- 〇チェスターコート
- 〇ステンカラーコート
- ×キルティングコート
- ×ダッフルコート
- ×フード付きコート
- ×ダウンジャケット
- ×ウルトラライトダウン
就活で使えるコートはプライベートと異なり、自由に好きなものを選ぶことはできません。
面接や会社説明会、インターンで着ていくコートの色やデザイン、材質、柄は「ある一定の範囲内」で決められています。
「ある一定の範囲内」とはそれぞれ企業の面接官の許容範囲となるのです。ファッション業界と繊維業界でも許容範囲は違います。
できれば、採用者に嫌悪感持たれず、逆によい印象を与えたいですよね。
私は現役の面接官をしているので、どの企業でも共通している許容範囲を教えることができます。
キーワードは『地味な色、デザインはシンプル』です。デザイン的にプライベートで兼用することは難しいと言っていいでしょう。
就活専用で使うので高級なものは避け、手軽に安く済むコートがおすすめです。
色
色は遠くからでも目立つのため、気を付けなければなりません。
テッパンの色は黒、ネイビー(濃紺)、ダークグレーです。女性であれば、ベージュでもよいでしょう。
白、シルバーなどの明るい色は避けましょう。
デザイン(形)
デザインはシンプルに限ります。個性を出そうとするとプライベート感が出てしまいます。
襟が極端に大きいものや立てるタイプは避け、襟無しのオシャレなものは選ばないようにしましょう。また、フード付きのコートは就活にふさわしくありません。
男性だと寒くてもひざ下まであるロングコートを着る人はほとんどいません。
また、ダウンジャケットは暖かいですが、就活には不向きです。
- 就活にふさわしくないコート
- ・ダウンジャケット
・スポーツウエア
・パーカー
・フード付きコート
・ボタンが派手
・ボタン無し
・裏地が派手

フード付きはたまにいますね
柄
チェック、ストライプ、ドット柄は目立つので控えましょう。無地が一番です。一部なら模様が入っていても気にはなりません。
社会人となれば問題ないのですが、あくまでもリクルート活動している側なので、派手なものは控えましょう。
材質(素材)
表面がポリエステル、綿(コットン)、ウール、カシミアとあります。ポリエステルだと撥水加工がしており、重量が軽いです。
逆にコットンの比率が高ければ重くなります。
綿は暖かいですが、重さがあるの長く着ていると人によっては肩が凝ってしまいます。カシミアは暖かく軽いので重宝されますが、価格が高いです。私はリクルートコートを購入するなら、ポリエステルもしくは綿が向いていると思います。
大きく分けるとナイロン系、コットン系、混合系(ポリエステル+コットン)の3種類になります。綿の比率が高くなれば、温かみは増しますが、その分重くなります。男性であればナイロン系(ポリエステル)が多く、女性であればコットン系が多いです。
価格は1~2万で十分
就活もしくは社会人1年目ぐらいしか、使用しないため高いコートは不要です。カシミヤやハイブランドのメーカー品は購入金額が高いので学生には不向きです。
たまにハイブランドのコートを着る女性がいます。私は気になりませんが、女性面接官からは反感を買われます…。
よって、1万以下で十分品質のよいコートを見つけ購入するとよいでしょう。本当によいコートは就職後にしっかり稼いで買えばよいですからね。
コートはどこで購入するのか

ビジネスコートはどこで買うのがよいのでしょうか?
百貨店、イオンモール、ららぽーと内のセレクトショップや紳士服店、ネット販売で購入できます。
百貨店
- 百貨店の特徴
- 例)伊勢丹、三越、高島屋、阪急阪神、西武、東武
・高級ブランドの品揃いがよい
・品質が高く、金額も高い
・デザイン性が高いものが多い
高額なので、就職してから長く使うため購入したいですね。普通に3万~10万くらいはします。
紳士服店
- 紳士服店の特徴
- 例)コナカ、AOKI、洋服の青山、はるやま
・男性用のビジネスコートの品ぞろえがよい
・中価格~高額なものがそろっている
・試着ができる
男性は品ぞろえがよいですが、女性用のビジネスコートの品ぞろえはいまひとつです。その他、郊外に店舗が多いため車がないと購入しにくいのが難点です。
ネット販売
- ネット販売の特徴
- 例)Amazon、楽天市場、ヤフーショッピング
・男性用、女性用と品ぞろいが豊富
・低価格~中価格帯が多い
・店に行かなくても購入できる
靴だとフィット感や歩きやすさは気になりますが、コートは試着できない不安はありますが、服と違ってサイズ感の許容範囲は広いです。安さを求めるならネット購入は候補として、外せません。在庫があれば、明日には届くのがよいです。
おすすめコートメンズ5選
面接官の立場として、就活におすすめな男性用コートを紹介します。
BERWICK ビジネスコート

まずは一番オーソドックスな間違いないビジネスコートを紹介します。デザインはシンプルのため、就職してからも長く着れるタイプです。不要な飾りはありません。
おすすめ度:★★★★★
- 色:黒
- 材質:ポリエステル100%
- サイズ:S~LL
Hisitosa コート

スタイリッシュなコートですが、シンプルなので就活で使用できます。素材はポリエステル60%、ウール40%なので温かみがあります。
おすすめ度:★★★★★
- 色:黒
- 材質:ポリエステル60%、ウール40%
- サイズ:M~4XL
NARANNBUウールジャケット

暖かさを優先するなら、中綿ありがよいです。雪が降る地域なら、中綿必須です。色は黒もしくは濃グレーがおすすめです。
おすすめ度:★★★★★
- 色:黒、濃グレー
- 材質:ポリエステル60%、ウール40%
- サイズ:M~3XL
KOKUBOハーフコート

前のボタンで締めるとボタンが見えない構造になっています。オーソドックスな薄手のコートのためマフラーが合わせやすいです。
おすすめ度:★★★★★
- 色:黒
- 材質:ポリエステル100%
- サイズ:M~3L
Amazon Essentialsウィンドブレーカーコート

ネイビーでウール素材を探しているならこちらがおすすめです。オールシーズン使える生地の厚さとなっています。シェル素材なので雨風、雪に強く、保温性が高いのが特徴です。
おすすめ度:★★★★★
- 色:ネイビー、黒、チャコール
- 材質:シェル67% 、ウール29% 、ポリエステル4%
- サイズ:S~XL
メンズまとめ
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
おすすめ度 | (5.0 / 5.0) | (3.0 / 5.0) | (3.0 / 5.0) | (5.0 / 5.0) | (4.0 / 5.0) |
色 | 黒 | 黒 | 黒、ダークグレー | 黒 | 黒、ネイビー、チャコール |
材質 | ポリエステル100% | ポリエステル60%、 ウール40% | ポリエステル60%、 ウール40% | ポリエステル100% | シェル67% 、ウール29% 、ポリエステル4% |
サイズ | S~LL | M~4XL | M~3XL | M~3L | S~XL |
価格 | 7,000円前後 | 6,000円前後 | 7,000円前後 | 9,000円前後 | 7,000円前後 |
詳細 | 詳細見る | 詳細見る | 詳細見る | 詳細見る | 詳細見る |
おすすめコートレディース5選
面接官の立場として、就活におすすめな女性用コートを紹介します。ベルトひもは使用しても、外してもどちらでも構いません。
Sourireトレンチコート

シンプルデザインのトレンチコートです。色は黒、ネイビー、ベージュ、ライトベージュと豊富です。ただし、テラコッタ色は就活に向いていません。ダウンのライナー付きのため薄手でも気になりません。
おすすめ度:★★★★★
- 色:黒、ネイビー、ベージュ、ライトベージュ
- 材質:ポリエステル100%
- サイズ:7~15号
Filomoトレンチコート(コットン)

ベージュのトレンチコートは就活で利用する人は多いです。女性だと黒色より多い印象です。材質はコットン100%なのでポリエステル素材より暖かいです。ライナーが付いているので寒くても安心です。
おすすめ度:★★★★★
- 色:黒、ベージュ
- 材質:コットン100%
- サイズ:9~15号
Filomoトレンチコート(ポリエステル)

ポリエステル素材のトレンチコートは綿に比べ、暖かさは劣りますが、軽いのが特徴です。色はネイビー、黒、ベージュ、キャメルの4種類あります。撥水加工なので雨が降っても大丈夫です。ラナイは付いていませんので寒いとマフラーが必要です。
おすすめ度:★★★★★
- 色:ネイビー、黒、ベージュ、キャメル
- 材質:ポリエステル100%
- サイズ:7~13号
JINLUNステンカラーコート

シンプルなステンカラーコートは就活に十分使えます。ステンカラーコートは就活だけでなく、プライベートでも十分使用できるのがよいです。
おすすめ度:★★★★★
- 色:ネイビー、クリーム
- 材質:コットン100%
- サイズ:S,M,L
eleitchteeチェスターコート

やはり冬は厚手がほしいならこちらのチェスターコートがおすすめです。シンプルなデザインで就活向きです。黒のカバン、黒の靴と合わせればシックに映ります。
おすすめ度:★★★★★
- 色:黒
- 材質:ポリエステル100%
- サイズ:S,M,L,XL
レディースまとめ
![]() | ![]() | ![]() トレンチコート(ポリエステル) | ![]() | ![]() | |
おすすめ度 | (4.0 / 5.0) | (5.0 / 5.0) | (4.0 / 5.0) | (3.0 / 5.0) | (4.0 / 5.0) |
色 | 黒、ネイビー、ベージュ | 黒、ベージュ | 黒、ネイビー、ベージュ、キャメル | ネイビー、クリーム | 黒 |
材質 | ポリエステル100% | コットン100% | ポリエステル100% | コットン100% | ポリエステル100% |
サイズ | 7~15号 | 9~15号 | 7~13号 | S,M,L | S,M,L,XL |
価格 | 11,000円前後 | 15,000円前後 | 11,000円前後 | 10,000円前後 | 6,000円前後 |
詳細 | 詳細見る | 詳細見る | 詳細見る | 詳細見る | 詳細見る |
寒さの対策

秋や春は薄手のコートでも十分対応できますが、真冬の就活は寒いです。ただ、本当に寒いのは家から駅までと駅から会場までの徒歩区間だけです。
電車やバスの中は暖房が効いているので、寒さはそう感じません。薄手のトレンチコートはマフラー、手袋をすると寒さを和らげることができます。あと、ホッカイロを握りしめておけば大丈夫です。

電車内は意外と暑いから薄手コートが丁度いい
面接会場に着いたら
会社説明会、インターンシップ、面接などで会場に着いたら、会場に入る前にコートを脱ぐのがマナーとなっています。
マフラーや手袋をしているなら、カバンに閉まってください。そのため就活カバンは荷物が入りやすい大き目のタイプがおすすです。
私の会社であれば、面接時にはハンガーラックとカバン置き場を用意しているので、そちらに置いてもらうようにしています。
帰りにコートを着るのは会場を出てから
説明会や面接が終わるとその場所でコートを着たくなりますが、我慢しなければなりません。もし着てしまえば、マナーがなっていないと思われます。
よって、建屋から出て、コートを着るようにしましょう。
まとめ
就活で着ていけるコートは企業(面接官)ごとに許容範囲があります。奇抜なデザインはOKという企業があれば、嫌悪感を持ってしまう面接官もいるのです。よって、デザイン性、柄、色は手堅い所を自分で選ばなければなりません。
デザインはできるだけシンプルに、色は黒、ネイビー、ダークグレー、女性であればベージュ、柄は無地がベターとなるのです。
就活で使用するコートは就職したら使わなくなります。その理由はあまりにもシンプルだからです。社会人になれば、職場の雰囲気に合わせて、新たに買う方がよいです。百貨店、セレクトショップでよいものを選んだ方がよいでしょう。
よって、就活で使うコートはできるだけコストを抑え、ネットショップ、紳士服店で購入することをおすすめします。
✅オファー型(逆求人)サイトおすすめ5選
✅就活本おすすめ10選
✅web面接アクセサリー