キャリチャンの対策資料は内定者のノウハウが満載ボタン

【現役面接官が教える】男女別の就活コートおすすめ5選【色・形・素材】

【PR】この記事には広告を含む場合があります。
コート女性

リクルートスーツだけだとちょっと肌寒いので何か就活用コートがほしい。または会社説明会に着ていくコートをどこで買うべきか、悩んでいませんか?

インナーやタイツ、セーターをフル活用すれば、コートは不要かもしれませんが、面接では不向きです。そこで就活で使えるコートの材質や色、デザインはどのようなものがよいか、教えます。

どうせ買うなら、就活スタイルにふさわしいものがよいですからね。

よくある質問として、家にある地味なコートが使えるのか、寒いのでユニクロのダウンジャケットはありなのか?

私は大手企業の新卒採用活動を15年以上している現役面接官の「はれきち」です。採用側の立場で、どのようなコートが就活に向いているかアドバイスします。

この記事でわかること
  • 色は黒、濃紺、ベージュ(女性のみ)
  • デザインはシンプルが一番
  • 価格は2万以下で十分OK
  • 薄手の生地はマフラーと手袋でカバー
  • コートは面接会場へ入る前に脱ぐ

この記事を読むと就活スタイルにふさわしい色、デザイン、材質、価格のコートを理解できます。家にあるジャケットが使用できるかがわかるでしょう。また、面接官の目線で男女のおすすめコートを5つずつ紹介します。

はれきちのアドバイス

重いと肩がこるので厚手より薄手の方が使い勝手よい

~理系就活生が登録すべきおすすめ就活サイト3選~

レバテックルーキー

・高収入のIT、Web業界を目指すなら必須

・紹介案件は大手からベンチャーまで8,000社以上

理系ナビ

・理系のインターン情報を収集するなら必須

・インターンから早期内定を狙えるのはこちら

OfferBox

・逆求人サイトなら絶対登録すべき神サイト

・登録企業19,807社からのオファーは内定への近道




~文系就活生が登録すべきおすすめ就活サイト3選~

JobSpring

文系比率8割以上で特に女性登録者が多い

・紹介案件は3,4件のみで不要なメールがこない

キャリセン就活エージェント

・Googleの口コミが4.7の高評価

・就活に出遅れたと思ってるなら必須

OfferBox

・逆求人サイトなら絶対登録すべき神サイト

・登録企業19,807社からのオファーは内定への近道

目次

就活で使えるコートとは

コートと言っても種類は豊富です。どれが就活で使えるのかは色、形(デザイン)でわけられます。

ファッションに興味あるなら、ステンカラーコート、ダッフルコートといえばどんなデザインかわかりますが、わからない人も多いはずです。

そこで、トレンチコートを選べば間違いないと覚えておこう。わからなくても後でどのようなタイプか説明しますので安心してください。

  • 〇トレンチコート 
  • 〇チェスターコート 
  • 〇ステンカラーコート
  • ×キルティングコート 
  • ×ダッフルコート 
  • ×フード付きコート 
  • ×ダウンジャケット 
  • ×ウルトラライトダウン

就活で使えるコートはプライベートと異なり、自由に好きなものを選ぶことはできません。

面接や会社説明会、インターンで着ていくコートの色やデザイン、材質、柄は「ある一定の範囲内」で決められています。

ある一定の範囲内」とはそれぞれ企業の面接官の許容範囲となります。ファッション業界と繊維業界でも許容範囲は違います。

できれば、採用者に嫌悪感持たれず、逆によい印象を与えたいですよね。

私は現役の面接官をしているので、どの企業でも共通している許容範囲を教えることができます。

ポイントは『色は地味、デザインはシンプル』です。デザイン的にはプライベートで兼用することは難しいといってよいでしょう。

そのため、就活専用で使うので高級なものは避け、手軽に安くすむコートがおすすめです。

はれきち

コートの種類は覚えなくてOK、最後のおすすめを参考にすればいいよ。

色は遠くからでも目立つのため、気をつけなければなりません。

テッパンの色は黒、ネイビー(濃紺)ダークグレーです。女性であれば、ベージュでもよいでしょう。

白、シルバーなどの明るい色は避けましょう。

デザイン(形)

デザインはシンプルに限ります。個性を出そうとするとプライベート感が出てしまいます。

襟(えり)が極端に大きいものや立てるタイプは避けましょう。また、襟無しのオシャレなものは選ばないようにした方が無難です。また、フード付きのコートは就活にふさわしくありません。

男性だと寒くて、ひざ下まであるロングコートはほとんどいないのでやめましょう。また、ユニクロにあるようなダウンジャケットは暖かいですが、就活には不向きです。

就活にふさわしくないコート
・ダウンジャケット
・スポーツウエア
・パーカー
・フード付きコート
・ボタンが派手
・派手なアクセサリーがついている
・裏地が派手
就活生

家にあるユニクロのウルトラライトダウンは使えないんだ

チェック、ストライプ、ドット柄は目立つので控えましょう。無地が一番です。一部なら模様が入っていても気にはなりません。

就職して社会人となれば問題ないのですが、あくまでもリクルート活動している身なので、派手なものは控えましょう。

材質(素材)

表面がポリエステル、綿(コットン)、ウール、カシミアとあります。ポリエステルだと撥水加工がしており、重量が軽いです。

逆にコットンの比率が高くなれば、その分重くなります。

綿は暖かいですが、重さがあるの長く着ていると肩が凝ってしまいます。カシミアは暖かく軽いので重宝されますが、価格が高いです。私はリクルートコートを購入するなら、ポリエステルもしくは綿が向いていると思っています。

大きく分けるとナイロン系、コットン系、混合系(ポリエステル+コットン)の3種類になります。綿の比率が高くなれば、温かみは増しますが、その分重くなります。男性であればナイロン系(ポリエステル)が多く、女性も年々増えている印象です。一昔前は女性はコットン系が多かったのですが、徐々にトレンチコート系に移行していますね。

はれきち

コートは軽いのが一番です

価格は2万以下を目安に

就活もしくは社会人1年目ぐらいしか、使わないため高いコートは不要です。カシミヤやハイブランドのメーカー品は購入金額が高いので学生には不向きです。

たまにハイブランドのコートを着る女性がいます。私は気になりませんが、女性面接官からは間違いなく反感を買われます…(汗)。

よって、2万以下で十分品質のよいコートを見つけ購入するとよいでしょう。私の経験上、就活用のコートは就職して1年目ぐらいまでしか着ません。

本当によいコートは就職後にしっかり稼いで買うようにしましょう。工場勤務になればスーツ自体が不要ですからね。

コートはどこで購入するのか

ショッピング
就活生

就活コートって結局どこで買えばいいの?

一番の悩みどころは就活コートをどこで買うかですよね。

いざ探そうとすると意外に売っているところがないなと感じるはずです。

購入できる場所は、百貨店、イオンモール、ららぽーと内のセレクトショップや紳士服店、ネット販売があります。それぞれのメリット、デメリットがあります。

百貨店

百貨店の特徴
例)伊勢丹、三越、高島屋、阪急阪神、西武、東武
<メリット>
・高級ブランドの品ぞろいがよい
・デザイン性が高く、品質がよい
・試着できる
<デメリット>
・敷居が高く、値段も高い
・取り寄せに時間がかかる
・安価なコートはほとんどない

高額なので、就職してから長く使うために購入したいですね。百貨店は普通に3万~10万します。

紳士服店

紳士服店の特徴
例)コナカ、AOKI、洋服の青山、はるやま
<メリット>
・男性用のビジネスコートの品ぞろえがよい
・試着できる
・中価格なものがそろっている
<デメリット>
・女性用のビジネスコートは少ない
・安いのを探すが、結局店員に高い方をすすめられる
・郊外店舗が多く、駅前に店が少ない

男性は品ぞろえがよいですが、女性用のビジネスコートは少ないです。私の経験談ですが、チラシにあった安いものを買いに行って、結局店員に高い方をすすめられそっちを買ってしまったことがあります。

その他、郊外に店舗が多いため車がないと購入しにくいのが難点です。

はれきち

店員の誘導はうまいからな~

セレクトショップ(専門店)

セレクトショップの特徴
例)BEAMS、UNITEDARROWS、SHIPS、その他専門店
<メリット>
・デザイン性が高く、品質がよい
・試着できる
・中価格なものがそろっている
<デメリット>
・プライベート用は多いが、就活向きのコートが少ない
・店員が若いためオシャレものをすすめてくる
・男性用の品ぞろえが悪い

プライベートで使用するコートがメインのため、就活用コートの品ぞろえは悪いです。

ネット販売

ネット販売の特徴
例)Amazon、楽天市場、ヤフーショッピング
<メリット>
・男性用、女性用と品ぞろいが豊富
・安い価格帯が多い
・店に行かなくてもすぐに購入できる
<デメリット>
・試着できない
・種類が豊富で購入に迷う

靴だとフィット感や歩きやすさが気になります。しかし、コートはそこまでのフィット感は求めていないので試着できない不安は少ないです。

安さを求めるならネット購入は候補として、外せません。在庫があれば、明日に届くのが便利でよいです。

<迷っている人へのおすすめ>

就活用と割り切って購入するなら:ネット販売

直接店員からアドバイスがほしいなら:紳士服店

おすすめコートレディース5選

面接官の立場として、就活におすすめな女性用コートを紹介します。ベルトひもは使用しても、外してもどちらでも構いません。

就活用のコートに関して、流行すたりはなく、20年以上前とスタイルは大きく変わっていません。

では面接時の定番の就活コートを5つ紹介します。

スーリールトレンチコート

シンプルデザインのトレンチコートです。色は黒、ネイビー、ベージュ、ライトベージュと豊富です。ただし、テラコッタ色は就活に向いていません。ミドル丈のトレンチコートのため、定番中のド定番となります。

ライナーがついているため、春には取り外して着ることが可能です。冬から春と長く使用できるため超おすすめです。

おすすめ度:★★★★

  • 色:黒、ネイビー、ベージュ、ライトベージュ
  • 材質:ポリエステル100%
  • サイズ:7~15号
  • 価格:13,500円前後

リリヤーノトレンチコート

ベージュのトレンチコートは就活で利用する人は多いです。女性だとやわらかな印象をあたえます。

花粉ガード、UVカット・防シワ加工なためラフに扱っても大丈夫です。

色はベージュとネイビーの2種類しかありませんが、サイズは7号~19号と幅広く取りそろえています。

おすすめ度:★★★★

  • 色:ベージュ、ネイビー
  • 材質:ポリエステル100%
  • サイズ:9~19号
  • 価格:7,000円前後

アッドルージュトレンチコート

ライナー付きの正統派のトレンチコートです。100㎝丈でサイズはS~4Lまでそろっています。色はベージュとネイビーの2種類あります。

家庭用洗濯機で丸洗いできるため、管理がラクです。やや長めが好みならこちらがおすすめです。

おすすめ度:★★★★

  • 色:ベージュ、ネイビー
  • 材質:ポリエステル100%
  • サイズ:100㎝丈 S~4L
  • 価格:11,000円前後

Filomoトレンチコート

弱撥水加工のため、少々の雨でも大丈夫です。高めのウエストラインですらっと脚長効果あり。前を閉めてもすらっと脚を長く見せてくれます。

おすすめ度:★★★★

  • 色:キャメル、ベージュ、ブラック
  • 材質:ポリエステル100%
  • サイズ:7~13号
  • 価格:13,000円前後

Moilyukoトレンチコート

価格はできるだけ抑えたい人向けです。生地が薄いので初春向きですが就活コートとして使用できます。5000円以下でトレンチコートを購入できるのはありがたいですね。

おすすめ度:★★★★★

  • 色:ベージュ、カーキ、ブラック
  • 材質:ポリエステル100%
  • サイズ:S~2XL
  • 価格:3,500円前後

レディースまとめ


スーリール
  
 リリヤーノ


アッドルージュ
Filomo

Moilyuko
おすすめ度
(5.0 / 5.0)
(4.0 / 5.0)
(4.0 / 5.0)
(4.0 / 5.0)
(3.0 / 5.0)
黒、ネイビー、ベージュベージュ、ネイビーベージュ、ネイビーキャメル、ベージュー、ブラックベージュ、カーキ、ブラック
材質ポリエステル100%ポリエステル100%ポリエステル100%ポリエステル100%ポリエステル100%
サイズ7~15号7~19号S~4L7~13号S~2XL
価格13,500円前後7,000円前後11,000円前後13,000円前後3,500円前後
詳細詳細見る詳細見る詳細見る詳細見る詳細見る
レディースおすすめ5選

おすすめコートメンズ5選

面接官の立場として、就活におすすめな男性用コートを5つ紹介します。

BERWICK ビジネスコート

まずは一番オーソドックスな間違いないビジネスコートを紹介します。デザインはシンプルのため、就職専用として文句がつけられないほどの定番です。高品質でありながら、この価格はコスパよいです。

私は軽さを重要視しているので、こちらは超おすすめです。

おすすめ度:★★★★★

  • 色:黒
  • 材質:ポリエステル100%
  • サイズ:S~3L
  • 価格:7,000円前後

Hisitosa コート 

Hisitosa コート

スタイリッシュなコートですが、シンプルなので就活で使用できます。ボタンも黒で統一しているため、上品な印象を与えてます。素材はポリエステル60%、ウール40%なので温かみがあります。綿100%ではないため、軽さも備えております。

おすすめ度:★★★★

  • 色:黒
  • 材質:ポリエステル60%、ウール40%
  • サイズ:M~4XL
  • 価格:6,000円前後

BLOOMビジネスコート

1万円を超えますが、シンプルかつ高級感を与えるビジネスコートです。

色はは黒一択です。取り外し可能な防寒用のインナーがついているため、春、秋、冬と幅広く使えるのが、Goodポイントです。

サイズも幅広くそろえているので、私はこちらを超おすすめします。

おすすめ度:★★★★★

  • 色:黒
  • 材質:ポリエステル100%
  • サイズ:M~6L
  • 価格:13,000円前後

KOKUBOステンカラーコート

こちらの特徴はレギュラーフィットとスリムフィットの両方から選ぶことができます。細身でバシッと決めたいならこちらがよいでしょう。

細身を出すため、前のボタンで締めるとボタンが見えない構造になっています。オーソドックスな薄手のコートのためマフラーが合わせやすいです。

おすすめ度:★★★★

  • 色:黒
  • 材質:ポリエステル100%
  • サイズ:S~3L
  • 価格:11,000円前後

VICALLEDトレンチコート

価格を極力抑えたいならこちらがおすすめです。色は数種類ありますが、黒もしくはグレーがよいでしょう。サイズもS~3XLまであるので、安心です。生地が薄手ですが材質がコットンなので、冬はマフラーでカバーするとよいです。

おすすめ度:★★★★★

  • 色:黒、グレー
  • 材質:コットン95%
  • サイズ:S~3XL
  • 価格:5,000円前後

メンズまとめ


BERWICK
Hisitosa コート Hisitosa

BLOOM

KOKUBO

VICALLED
おすすめ度
(5.0 / 5.0)
(4.0 / 5.0)
(5.0 / 5.0)
(4.0 / 5.0)
(3.0 / 5.0)
黒、グレー
材質ポリエステル100%ポリエステル60%、ウール40% ポリエステル100% ポリエステル100%コットン95%
サイズS~3LM~4XLM~6LS~3LS~3XL
価格7,000円前後6,000円前後13,000円前後11,000円前後5,000円前後
詳細詳細見る詳細見る詳細見る詳細見る詳細見る
メンズおすすめ5選

寒さの対策

コート女性

秋や春は薄手のコートでも十分対応できますが、真冬の就活は寒いです。ただ、本当に寒いのは家から駅までと駅から会場までの徒歩区間だけです。

電車やバスの中は暖房が効いているので、寒さはそう感じません。薄手のトレンチコートはマフラー、手袋をすると寒さをやわらげることができます。あと、ホッカイロを握りしめておけば大丈夫です。

はれきち

電車内は意外と暑いから薄手コートが丁度いい

面接会場に着いたら

会社説明会、インターンシップ、面接などで会場に着いたら、会場に入る前にコートを脱ぐのがマナーとなっています。

マフラーや手袋をしているなら、カバンに閉まってください。そのため就活カバンは荷物が入りやすい大き目のタイプがよいでしょう。

私の会社であれば、面接時にはハンガーラックとカバン置き場を用意しているので、そちらに置いてもらうようにしています。

就活カバンもお探しなら、【就活カバン】本当に使えるメンズ用おすすめ7選【採用担当者回答】を参考にしてください

就活カバンの女性用をお探しなら、【現役面接官が認める】レディース用の就活バッグはこれ!おすすめ7選

帰りにコートを着るのは会場を出てから

説明会や面接が終わるとその場所でコートを着たくなりますが、我慢しなければなりません。面接会場で着てしまうと、マナーがなっていないと判断されます。

よって、建屋から出て、コートを着るようにしましょう。




まとめ

就活で着ていけるコートは企業(面接官)ごとに許容範囲があります。奇抜なデザインはOKという企業があれば、嫌悪感を持ってしまう面接官もいるのです。よって、デザイン性、柄、色はいわゆる就活の定番を選ばなければなりません。

デザインはできるだけシンプルに、色は黒、ネイビー、ダークグレー、女性であればベージュ、柄は無地がベターとなるのです。

就活で使用するコートは就職したら使わなくなります。その理由はあまりにもシンプルだからです。社会人になれば、職場の雰囲気に合わせて、新たに買う方がよいからです。その場合はよいものを百貨店、セレクトショップで選んだ方がよいでしょう。

よって、就活で使うコートはできるだけコストを抑え、ネット販売、紳士服店で購入することをおすすめします。

今すぐ登録すべき逆求人サイト

<👑人気ランキング>

1.OfferBox

✅登録企業数19,807社でNO.1

✅上場企業(プライム)の利用割合は驚異の68%

2.キミスカ

✅ゴールドスカウトは激アツ

適性検査だけでも一見の価値あり

3.キャリアチケットスカウト

✅ひとりあたり平均スカウト38社

特別選考のパスあり

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次