インターンシップに参加すれば、業務内容を詳しく把握でき、貴重な職業体験ができます。さらに早期選考を実施する企業があります。
このようにメリットばかり目にしますが、デメリットは一切ないのでしょうか?
私は大手企業の新卒採用活動を15年以上している現役面接官の「はれきち」です。採用側の立場で、インターンのデメリットについて解説します。
ここでは知らないと損する5つのデメリットをあげてみます。
- 大手企業へエントリーしても参加できない
- 参加できても早期選考がない
- 業務内容は一部しか把握できない
- 希望職種のインターンがない
- 長期インターンは調整が難しい
インターンシップに対して、期待が大きいとエントリーや早期選考に漏れた時、落胆が大きくなります。そのため、デメリットを正しく理解し、事前に対策を講じれば、スムーズに進めることができるでしょう。
書類選考に落ちても同じ業界のインターンに参加し、雰囲気をつかもう
~文系就活生が登録すべきおすすめ就活サイト3選~
・文系比率8割以上で特に女性登録者が多い
・紹介案件は3,4件のみで不要なメールがこない
・Googleの口コミが4.7の高評価
・就活に出遅れたと思ってるなら必須
・逆求人サイトなら絶対登録すべき神サイト
・登録企業18,533社からのオファーは内定への近道
インターンシップとは
インターンシップとは学生が在学中に自分の関心ある企業に職業体験できる制度のことです。インターンとも呼ばれます。
体験日数は半日だけのところもあれば、6か月以上に及ぶ場合があります。
日本では1997年に経済構造の変革と創造のための行動計画が作られたことをきっかけに、インターンシップ制度が始まりました。
現在は学生の参加率が9割近くになり、すっかり浸透しています。
コンセプトは学生が専門知識を学ぶだけでなく、企業に一定期間働き、実体験を積むことで新たな発見をすることなのです。ただ、1DAYインターンがほとんどなので、実体験は一部しか味わえません。
基本1DAYは無給ですが、中長期になれば仕事の対価として、バイト代と同様にお金をもらうことができます。
インターンは日本独自の制度ではなく、100年以上前のアメリカで生まれた考えに由来します。インターンシップの発祥やその当時の目的を知って、理解度を深めたい方はこちらからどうぞ。
>>インターンシップはいつから始まった?【今とは違う本来の目的とは】
最近の傾向
インターンの参加率は学生だけではなく、企業の実施率の両方が右肩上がりです。
引用:ディスコ
2021年卒では学生の参加者が90%近くに達しています。私の感覚では限りなく100%に近いと感じています。
増加した背景として、参加者に早期選考の権利を与えたことで、インターンへの参加者が一気に上がりました。
私の会社でもインターン参加者に早期選考して、1月に内定を出すようになりました。
インターンを実施する企業は年々増えています
参加するデメリットとは
インターンはメリットが多いので9割近くの学生が活用しています。メリットが多いからと言って、絶対に受けた方がいいわけではありません。
ここではあえて、5つデメリットをあげます。
- インターンのデメリット
- ・大手企業にエントリーできない
・大半は早期選考がない
・業務内容の一部しか理解できない
・希望職種のインターンがない
・長期インターンは調整が難しい
大手企業にエントリーできない
インターンはエントリーすれば誰でも参加できるわけじゃありません。特に大手企業や有名企業は人気が高く、簡単に参加できないのです。
企業は学生を受け入れる人数が限られているためです。よって、学生の参加率が上昇すれば、漏れる人は必ずでます。インターンのエントリー方法は【申込順】と【書類選考】の2つ。
有名な大手企業はほとんどが【書類選考】です。人気企業だと競争率は100倍以上なるので、漏れる人が続出します。
超大手企業ばかり狙うとどこのインターンにも参加できないことになります。かといって、申込順は情報をキャッチするのが遅いとすぐに満員になってしまいます。
情報を細かくチェックし、掲示されたらすぐにエントリーしましょう。
もしインターンに参加できなければ、通常の会社説明会に参加するしかありません。
・インターンのES対策をしっかりする
・書類選考だけでなく、申込順タイプにもエントリーする
・漏れることを想定し、同じ業界へもエントリーする
大半は早期選考がない
インターンに参加する目的のひとつとして、早期選考や一次面接の免除の特典があげられます。しかし、全企業が早期選考などの特典を用意しているわけではありません。
早期選考狙いでインターンに参加するとガッカリすることになります。よって、事前に狙ってる企業の参加特典は情報収集が必要です。
ただ、早期選考の特典があるからといっても全員ではなく、一部の人だけへ通知されます。私の会社でも参加者の一部に限定しています。
グループワークやディスカッションで積極的な発言をする、あるいはアンケート結果で入社意欲の高い人に声掛けをしています。
・早期選考を勝ち取るなら、積極的な発言を心掛ける
・アンケート記入は入社意欲を必ずアピールする
業務内容の一部しか把握できない
インターンに参加する目的は業務内容を詳しく知るためですよね。1DAYだと時間が限られるので、最初に浅く広く説明されます。
しかし、あなたの興味ある業務について詳しく説明されることはありません。なぜならば、グループワークや工場見学に時間を割くためです。
【ホームページのあの部分が詳しく知りたい】、あるいは【実際に現物を目にしたい】こともあるでしょう。
ほとんどは時間の都合上、一部の業務説明に留まるのです。全体像をつかみたい、工場全体を見たかったと思ってもかなわないのです。
・ホームページを熟読し、イメージを膨らませて望む
・社員と交流できれば、質問して理解度を深める
希望職種のインターンがない
研究職を希望しているのに、志望している会社のインターンで研究職に関わる内容をやっていない。ということはよくあります。
あらかじめインターンで行う内容は決められているのです。
<例として>
・営業マンの1日を知る
・品質管理業務の講義
・商品開発の1日体験
・生産管理の問題を解決
社員が業務内容を詳しく教えるものから、グループワークで課題を与え、みんなで解決するものまで、題材が様々なのです。
よって、あなたは志望する企業の研究職に興味があったとしたら、内容が営業だとイメージがつかめないのです。
そうなると営業については詳しく知ることができますが、「研究開発については全く分からない」ということが起こるのです。
ただエントリーするのではなく、どんな内容なのか事前にチェックが必要です。企業によっては内容を示している場合があります。
・事前にインターンの内容をチェックする
・メールでインターンの内容を聞いてみる
長期インターンは調整が難しい
長期インターンになると3か月~6か月に及ぶことがあります。当然、1DAYに比べ業務内容を詳しく知ることができます。
反面、インターン期間が長いので、スケジュール調整が難しくなります。ゼミ、アルバイトやサークル活動との調整が難しくなるのです。
途中で辞めたり、中止すると印象が悪くなり、その会社の就活は困難となるでしょう。
・長期インターンはスケジュール調整に余裕を持つ
・長期の場合は参加頻度を事前に確認する
メリットの方が圧倒的に大きい
事前に知らないと損するデメリットはありますが、インターンに参加した方が圧倒的なメリットがあります。
<得られるメリット>
・早期選考の特典がある
・実体験を通じて専門知識の習得ができる
・研究課題が明確になる
・就職のイメージがわく
・社員と交流できる
・社風がわかる
・就活の選択肢が広がる
・自分の課題が見つかる
参加してみて、自分の肌で感じ取ることは大切です。ホームページやOB,OGからの情報よりインパクトは強いです。
実際に本社や工場に出向けば、どんな場所にあるのか、社員がどんな雰囲気なのか自分の目で確かめることができます。
ほんとその場所にいかないと味わえませんから。
まさに『百聞は一見にしかず』なんです。ホームページを眺めるだけでは社風は絶対にわかりません。すれ違う社員へ挨拶したり、社員同士の会話から感じ取ることができるのです。
よってインターンは積極的に参加しましょう。
インターンの攻略法
インターンは学生全体に浸透したのですが、参加率の上昇に伴い、エントリーしたくても参加できない人が多数増えました。特に超大手企業、人気企業、早期選考してくれる企業の競争率はかなり高いです。
参加できない人が多数いるため、不満が年々高まっています。
書類選考や申込順に漏れた場合は通常の会社説明会に参加するしかありません。
2種類のエントリー方法
インターンはエントリー方法が2種類あります。
①申込順タイプ
先着順なので早いもの勝ちとなります。早さが勝負なので、特殊な能力は不要です。ただ、マメにマイナビ、リクナビのインターン情報をチェックする、あるいはホームページの採用欄を随時確認しなければなりません。
企業によって掲載するタイミングが異なるので、細かくチェックするしかないのです。
早ければ2ヶ月前から掲載されますが、遅いと開催の2週間前に掲示されます。
②書類選考タイプ
企業から選ばれないと参加できません。競争率が高いものは100倍を超えます。
エントリーシートにはなぜインターンに参加したいと思ったのか、具体的に書かないとまず落ちてしまいます。
興味がある、チャレンジしたいだけではダメです。なぜ、そう感じるのか?この部分を具体的に書きましょう。
入社意欲の高さをアピールすることも忘れず入れましょう。
★攻略本はこちらを参照
<就職四季報 企業研究・インターンシップ版 2022年版>
四季報とインターンシップ情報が合体している一石二鳥の本です。
<この業界・企業でこの「採用テスト」が使われている!【最新版】有名企業1300社でこの採用テストが出る!>
本採用だけでなく、インターンのテスト内容を把握できる貴重な本です。
漏れるとも想定しておく
選考なので受かることもあれば、漏れることもあります。漏れてもいいように、同じ業界にエントリーしておきましょう。
通常の採用面接時に少しでもイメージできるようになるためです。業界で抱えている問題点や課題は共有できるからです。
全て書類選考にならないように、申込順タイプにもエントリーしておきましょう。もし全滅してどこにも参加できないと大変なことになりますから。
情報収集は理系ナビ
インターンシップ情報はリクナビ、マイナビだけではありません。IT、情報処理、金融、コンサル、商社、官公庁を狙うなら下記サイトがおすすめです。
■掲載実績企業
日立製作所/三菱重工業/AGC/エステー/オムロン/パナソニック/ユニリーバ・ジャパンホールディングス/ロレアルグループ/三菱ケミカル/帝人/日揮グループ/IHI/ブリヂストン/ABEJA/NTTデータ/ジャストシステム/J.P.モルガン/アフラック生命保険/ジブラルタ生命保険/大和証券(大和証券グループ)/東京海上日動火災保険/IICパートナーズ/かんぽ生命保険/三菱UFJトラスト投資工学研究所/三菱UFJ銀行/日本取引所グループ/第一生命保険/野村證券/アクセンチュア/デロイト トーマツ コンサルティング/ボストン コンサルティング グループ/三井物産/MTI/森北出版/金融庁 ほか
早期インターンはdodaキャンパス
就活生の5人に1人が登録しているdodaキャンパスは逆求人サイトでありながら、早期インターンの案内がきます。登録してないと届かないため、エントリーしておいて損はありません。
インターン不参加は合否に影響するのか
よく質問されることで、「インターンに参加した場合と不参加では面接時の合否にどの程度影響がするのか?」
答えとして、『インターンに参加しようが、しまいが、面接時の合否に影響はありません』と答える採用担当者は多いです。
ただ、私はそう思っていません。
なぜなら、企業はインターンに参加した人がどの程度、面接にエントリーするか集計しています。インターンから採用の流れを企業が作っているのです。
インターンに参加した人は参加しなかった人に比べ、入社意欲は高さが違うのです。
私の会社ではインターン参加者は少し加点をしております。よって、志望度が高い企業なら、必ずトライしてみてください。
また、私の会社ではインターンに参加し、入社した場合、離職率がかなり低くなるデータが取れています。
やはり業務内容を深く知った上で入社すれば、ミスマッチを防ぐことになるのです。
まとめ
インターンはメリットだけが独り歩きしていますが、デメリットもあります。特に参加率の上昇に伴い、インターンに漏れる人が続出しています。
漏れても同じ業界に参加すれば、雰囲気をつかむことでき本採用時に必ず役立ちます。
また、書類選考タイプだけではなく、申込順タイプにもエントリーして、全滅を防ぎましょう。
インターンはデメリットよりメリットの方が圧倒的に大きいので積極的に参加しましょう。