プログラミングスキルを持っているなら就活で使わない手はありません。
なぜなら、ITの進化は目覚ましく、エンジニア職の需要は年々高まり、どの企業も人手が足りない状況となっているからです。よって、これからプログラミングを学びたい、あるいは少し知っているので就活を有利に進めたいと考えていませんか?
そこでプログラミングスキルを習得すれば、エンジニアやIT企業への就職は有利になるのか、大手企業の新卒採用活動を15年以上している現役面接官の「はれきち」が教えます。
- 業界から求めらている理由
- プログラミングスキルは就活で有利
- 勉強方法について
- 就職先の見つけ方
- スキルが身に付けば独立も可能
この記事を読めば、プログラミングスキルを習得すれば、IT企業を始め、エンジニア系の就職に有利に働くとわかります。今後需要が減ることはない分野のため、習得できれば独立することも視野に入るでしょう。
入社してからもプログラミングは勉強できるため意欲をアピールすることが大事
~文系就活生が登録すべきおすすめ就活サイト3選~
・文系比率8割以上で特に女性登録者が多い
・紹介案件は3,4件のみで不要なメールがこない
・就職先に迷ってるならエージェントがアシスト
・関西圏の紹介先が充実している
・逆求人サイトなら絶対登録すべき神サイト
・登録企業14,341社からのオファーは内定への近道
プログラミングスキルとは

プログラミングによって作られたものは身近に存在します。例えば、空き時間にスマホでゲームをしたり、アプリを使って写真を加工して楽しむのは全てプログラミングによって成り立っています。
これらは円滑に動かすため、プログラミング言語を用いて、コンピューターへ指示をしているのです。人間の指示をプログラミング言語に変換しないとコンピューターは理解できませんからね。
つまり、プログラミング言語を理解さえすれば、コンピューターへ指示が簡単にだせるのです。
よって、プログラミングスキルがあれば、自分でゲームやアプリを一から作ることができるのです。
求められる業界

プログラミングスキルが求められる業界とはどこなんでしょうか?王道から最近の傾向を含め紹介します。
- 家電業界
- ITサービス業界
- ゲーム業界
- ロボット業界
- サイバーセキュリティー業界
- AI業界
家電業界
エアコン、冷蔵庫、洗濯機、電子レンジを製造するなら必ず制御するソフトウェアが組み込まれています。
大手メーカー、中小メーカーの開発業務を狙うならプログラミングスキルは必須ですね。いわゆる王道のひとつです。
パナソニック、日立製作所、アイリスオーヤマ、ダイキン、三菱電機
ITサービス業界
情報処理業界とも呼ばれており、企業の基幹システムを開発や構築したり、社内ネットワークの保守・運営をしてます。
テレワークによって、一気に需要が広がりシステムエンジニア、プログラマーが活躍しています。
プログラミング知識を最も活かせる業界といえます。王道中の王道です。
富士通、日本電気、日本IBM、日本ユニシス、NTTデータ、大塚商会
ゲーム業界
巣ごもり需要でネットゲーム、e‐スポーツの市場が広がっています。ハードとソフトがありますが、プログラミングを活かすならソフト企業です。
パソコン、スマホゲームは常に新しいゲームが開発されています。今や子供というより大人向けに広がっていますよね。年々市場は広がっています。
バンダイナムコ、カプコン、コナミ、スクエア・エニックス、コロプラ、サイゲームス
ロボット業界
人手不足や将来労働人口が減る対策として、注目が集まっているのがロボットです。当然、生産性向上には絶対欠かせない技術です。
例えば、製造現場だと従来は100人で作業していたものが、自動化ラインを導入すれば10人で足りるようになります。人手不足の最大の切り札といえるでしょう。生産性を語るなら、自動化、省人化は切っても切れない関係になるでしょう。
ファナック、安川電機、SMC、不二越、FUJI、川崎重工業
サイバーセキュリティー業界
テレワークの普及に伴い、必需品となるのがサイバーセキュリティーです。市場は年々広がっており、年収が高いのが魅力です。
企業はデータをクラウド管理しており、このクラウド版のセキュリティーが求められています。ハッカーによって、ビットコインが盗まれたり、企業の機密情報が簡単に抜かれる時代です。企業は被害に遭うと信用を大きく損なうので、セキュリティー分野へ膨大な投資費用を当てているのです。
AI業界
ビックデータを活用・分析したり、自動運転や生産向上に使われています。AIはインターネットやロボットと相性がよく、ブルーオーシャン市場となっています。よって、ベンチャー企業の参入が多いのが特徴です。
テスラは電気自動車で有名ですが、創業したのはたった20年前です。この分野でトップを走ってるので、30年後はgoogleが電気自動車のトップシェアを奪っててもおかしくない分野ですよね。
アドバンスト・メディア、ロゼッタ、モルフォ、エーアイ、FONTEO、日立製作所、富士通、NEC
その他
リモートワークや社内ネットワークの構築はどの企業でも課題となっています。各企業には情報処理担当、ネットワーク担当、情報システム担当と呼ばれるエンジニア職の人がいます。
この担当者がいないと会社でシステムを導入しようとしても各IT企業と交渉ができません。
どの企業も情報システムに精通しているあるいは興味を持っている人を増強したいと考えているのです。
プログラミングスキルがあると就活に有利

就活でプログラミングスキルがあると断然有利に働きます。エンジニア職であれば、スキルがある、なしでは全く印象が変わります。
プログラミングスキルがあるとパソコンに精通していると捉えられています。エクセル、ワードのエキスパート資格として、マイクロ・オフィス・スペシャリスト(MOS)がありますが、こちらとは全く認識が異なります。
MOSは純粋にPCの打ち込みが早くなる、短時間でグラフが作成できると「業務が向上するスキル」と捉えられています。一方、プログラミングスキルはもうワンランク上の「専門的なスキル」と見られているのです。
興味関心が高くないと学ぶきっかけがないので、学生がスキルを要しているのは稀なのです。
プログラミングでぱっと思いつくのはシステムエンジニアやプログラマーだと思いますが、受け皿はもっと広いのです。IT業界以外でも食品、流通、化学、電気、建設業界でも必ず情報管理室、情報システム部、情報処理担当がいます。いうなれば、どこでも活躍できる土壌があるのです。
私の会社はSEではありませんが、情報管理室を増員するために、プログラミングスキルが多少ある方を新卒採用しました。お陰で飲み込みが早いので上長が助かっていました。スキルがあるとIT系ではない企業でも重宝されるのです。
役立つスキルとは
人がわかる言葉とパソコンが理解できる言葉は違います。日本語で指示を出しても動いてくれません。
文章構成に必要なHTMLや見栄えをよくするデザインのCSSがあります。
英語、フランス語、ドイツ語、ポルトガル語と話す言葉がたくさんあるようにプログラミングにもたくさんの言語があります。
Python:グーグルでも使われている有名な言語のひとつです。データ分析や機械学習ができます。
Ruby:日本で開発されたので有名です。フレームワーク用いたweb構築ができます。食べログやショッピングサイトで使われています。
Java:webサービスやスマートフォン(Android用)向けアプリで使われています。キャッシュレスなどで注目が集まっています。
JavaScript:プログラミング初心者に優しく、ブラウザ上で色を変えたり、ポップアップに使われます。ここをクリックと色が点滅するのを見たことがあるのではないでしょうか。
PHP:ブログやお問い合わせのフォームやSNSのwebサービスで多く使われます。求人サイトで最も募集が多く、企業が必要としています。
新卒に求められるレベル
中途採用などの転職組と違い、即戦力は求められていません。よって、新卒では高いレベルを求められません。重要なのは学びたい意欲が強いかどうかなのです。
基本的なHTML、CSSの知識がある、あるいはRubyやPythonの言語を少し知っているなら、十分差別化できるレベルといえます。
英語やフランス語を学ぶのと一緒で、ここまでやれば達成というものはありません。要は学び続ける姿勢が大切なのです。
よって、全ての言語を覚える必要はありません。興味のある言語をピックアップするとよいです。例えば、「パソコンで遊べる簡単なゲームを作ってみたい!」と目標を立てて、遊びながら学ぶのもよいでしょう。
新卒レベルではプログラミングを少しかじっている程度であっても特技に必ず書くようにしましょう。質問されれば、「勉強中です」と意欲をアピールすればよいだけですから。
特にIT系のエンジニア職であればなおさらです。
アピール方法について
プログラミングスキルを持っているなら、アピールしないと採用者の目に留まりません。履歴書の趣味・特技の欄には必ず、プログラミングについて記入しましょう。
関心が高く、勉強しているのであれば、自己PRに入れるとかなりアピールにつながります。
注意点としては、プログラミングを欲していない企業は、全く興味がわきません。求められている業種や企業がどこなのか調べてのぞみましょう。また、営業職を希望するのであれば、プログラミングスキルを要していても全く活かされません。
一般的な就活の求人サイトではなく、エンジニア専門の就活サイトであれば、しっかりアピールすれば内定に近づきます。
プログラミングの勉強法

これから始めてみたい、あるいは少しかじっているのでもっと勉強したいなら、どうすればよいのでしょうか?
3つのパターンがあります。
・プログラミングスクールに通う
・本、YouTube、ネットを使って自力で学ぶ
・無料の講習サイトを利用する
プログラミングスクールに通う
プログラミングスクールに通ったり、オンライン受講すると〇十万かかります。学生だととてもじゃないですが、払えないですよね。
業務でどうしても使う、または転職なら別ですが、新卒であれば取っ掛かりとして、ハードルが高すぎます。
自力で学ぶ
本を購入したり、YouTube、ブログを見て自力で学ぶ方法があります。昔だと考えられないですが、YouTubeで習ったり、ブログで説明しているサイトがあります。十分参考にできるでしょう。
空いた時間を有効に使えるので、きっかけ作りとしては向いています。あとは継続するモチベーションが必要です。
無料の講習サイトを利用する

自力だとやる気が出ず、挫折しやすいですよね。もっと背中を押してもらいたいなら、TECH BASE(テックベース)を利用した無料の講習サイトがおすすめです。他の就活生が多く参加しているので、切磋琢磨してできます。
未経験、知識ゼロでもweb制作物が作れるようになれます。しかも無料でプログラミングの勉強できるのです。
TECH BASE(テックベース) は新卒でITエンジニアを目指す人を対象に無料で講習会を実施しています。何しろプロに教えてもらえるのだから、上達は早いです。
初めてでも基礎の基礎から学ぶことができます。
- カリキュラムをクリアした人の就職先(一例)
- 富士通/ニフティ/ソフトバンクグループ/ディー・エヌ・エー
日立製作所/アクセンチュア/日本ヒューレット・パッカード
ヤフージャパン/ワークスアプリケーションズ/弥生
バーチャレクス・コンサルティング/うるる/NTTドコモ
NTTコミュニケーションズ/ソニー/アビームコンサルティング
チームラボエンジニアリング/日本IBM/楽天/NRI
就職先の見つけ方

プログラミングスキルを活かすにはどのようなやり方で、就職先を探したらよいのでしょうか?
プログラミングスキルが少しあれば、エンジニア職を欲している企業はいくらでもあります。何しろ人材不足な市場ですから。
また、これから学びたい、未経験でも十分就職先はあります。それだけ需要が強い市場となっています。
リモートワークが加速し、働き方改革、人口減、キャッシュレス時代とすごいスピードで変化しています。この流れに企業は追いつくため必死に先行投資を続けているのですから。
よって、通常の就活サイトより、ITエンジニア職に特化したサイトに登録する必要があります。
プログラミングスキルが少しある場合


IT関連に特化している新卒専門の就活サイトです。従来は転職向けはあったのですが、こちらは新卒専用のサイトです。
新卒でエンジニアリング、クリエイターを目指したい人向けです。
<特徴>
・人手が不足しているIT業界に特化
・メガベンチャーから急成長ベンチャーまで紹介
・15年間の実績からIT企業と太いパイプ
エージェントと1対1で相談できます。自宅でオンラインカウンセリングを実施してくれます。
3000社のIT関連とネットワークがあり、あなたに合うマッチングが可能。プログラミングを勉強してる、少しかじっているなら、理系だけでなく文系も登録できます。
需要の強いIT関連は内定が取れやすいです。
公式HP: レバテックルーキー
プログラミングスキルは未経験の場合

エンジニア系企業はどこも採用枠を増やしているので、チャンスがあります。レバテックルーキーはプログラミングを少し知っていないと登録は難しいですが、エンジニア就活は全くの未経験で大丈夫です。
今後さらに伸びる市場なので、思い切って新しい世界へ飛び込む価値はあります。
登録すれば未経験でも、無料で一からプログラミング研修を受けることができます。
<特徴>
・人手が不足しているIT業界に特化
・登録すれば無料でプログラミング研修を受けられる
・ソフトウエア、webアプリ、システム開発の企業多数
これから伸びる市場なので、受け入れ企業が多いのが特徴です。求人企業はベンチャーから大手企業までそろっています。
こちらも文系や理系、未経験問わず登録できるのがありがたいです。
公式HP: エンジニア就活
使い分けとしては多少プログラミングスキルをかじっているならレバテックルーキー、未経験でこれから勉強するなら、エンジニア就活がおすすめです。
スキルを身に付ければ独立が可能

プログラミングスキルは専門職なので、身に付ければ、フリーランスとして活躍ができます。
一旦、企業に就職し、実務経験を積んで独立するもよし、さらに高く評価してくれる企業へ転職するもよしです。
企業で重宝されるのは浅く広く経験している人材より、専門性の高い人材の方なのです。プログラミングの言語を多数習得することは英語、フランス語、ドイツ語、中国語を習得するようなものなのです。
英語だけでなく、これからは中国語が話せるとあきらかに重宝されますよね。プログラミングも同様にそれぞれの言語を使えれば、それだけで貴重な存在となるのです。
まとめ
プログラミングスキルを多少かじっているのであれば、エンジニア職へ就職するのに十分有利に働きます。
どの企業もエンジニア職の人材が不足しています。需要が高いので、エントリーすれば、マッチング率は高くなります。就職して、実務経験をし専門スキルを磨けば、あなたを高く評価してくれる企業へ転職や独立することができます。
プログラミングスキルを習得し、実務経験すればまさに『鬼に金棒』となるでしょう。
今、私が就活生であれば、今後伸びる市場へ全力投球します。特に技術系を希望するなら、プログラミングスキルの習得は絶対に外せません。学歴に関係なく、専門スキル磨けば、一生食べていけるからです。
給与は他の職種に比べて割高です。独立すれば、さらに時間とお金の両方を手にすることができます。このように可能性が広がる分野にチャレンジしない手はないですよね。
これから学んでも十分間に合います。なにしろ、新卒レベルであれば高いスキルは不要です。むしろ意欲や熱意の方が大事なのです。無料で勉強できるので、是非トライしてみてください。