【就活サイト】キャリアパークの評判はイマイチ?でも企業コラムは優秀

就活支援サイトのキャリアパークエージェントって大丈夫な会社なの?
登録するには特徴がまだよくわからない、登録したら何ができるのか疑問に思っていませんか?
検索すると悪い評判がやや目立つので、もしかしてあやしい会社なの?って思っちゃいますよね。
企業の新卒・中途採用活動を15年以上している現役社員の私が使えるサイトなのか採用側の目線で判断していきます。
私は就活に悩むあなたにへ少しでも役立つ情報(レシピ)を提供しています。
この記事を読めば、キャリアパーク内のキーワード検索に企業名を入れるだけで会社独自のエントリーシート、志望動機の作り方がわかります。
分かりやすく簡潔にまとめられているので、傾向がつかみやすいです。
また、業務内容や労働時間だけでなく、業界のメリット・デメリットを把握でき業界の展望が参考になります。
当然、企業の紹介を受けたり、就活イベントへの通知はもちろんですが、自己分析もできます。
しかし、それよりも企業情報を収集するのに有効活用できる就活サイトと言えます。
とりあえず登録して試してみる方はこちらから
キャリアパークとは

まず思うのが、リクナビやマイナビは聞いたことはあるがキャリアパークってどうなの?
直訳すると就職の広場?となりますが、どんな会社なのか調べてみました。
会社概要
リクナビ、マイナビは老舗就活サイトですが、キャリアパークは新興就活サイトです。
キャリアパークはポート株式会社(https://www.theport.jp/ )の運営会社です。
ポート株式会社は東京証券取引所のマザーズに上場しています。
ちなみに20年3月決算で売上4,103百万、営業利益699百万を出しています。
対前年は売上は135%、営業利益は129%と絶好調です。
毎年売上が伸びており、順調に就活生に浸透しているのがわかります。
ポート株式会社は就活に関するキャリア系(キャリアパーク)と金融に関するファイナンス系、医療系に関するメディカル系のネットメディアを運営している会社です。
リクルートやマイナビほど規模は大きくないですが、上場している会社なので信用度は高いです。

会社設立は2011年4月と
比較的新しい会社と言えます
上場企業なので安心
何と言っても上場企業なので信頼度は高いです。
マイナビやリクナビサイトはいきなり閉鎖することはありませんが、新しい就活サイトは方針転換により閉鎖することがあります。
上場企業のキャリアパークはメリットがあります。
✅上場企業なので財務状況がオープン
✅社長の独断では方針転換できない
✅良いサービスを提供しないと株主が怒る
一番怖いのは途中でサイト閉鎖されたり、方針がいきなり変わることなのです。
上場企業は中長期的計画に基づいているので簡単に変更できません。
また、株主のチェックは予想以上に厳しいです。
そのため高品質なサービスを提供し続ける義務があります。
企業コラムが優秀
キャリアパークのサイトは他社の就活サイトと何が違うのでしょうか?
その違いについて見ていきます。
企業コラムが優秀で使いやすい
就活サイトは企業へのあっせんだけが目的ではありません。
就活に役立つ情報や企業や業界の特徴が書いてあるコラムを見ることができます。
ここが私のポイント👉
キャリアパークは
企業コラムが充実している点が一番の特徴と言えます。
私はこのポイントにおいて活用する価値があると判断しています。
➡企業ごとに要点がまとまって分かりやすいから。
<企業コラムとは>
例えば、検索サイトもしくはキーワードコラムから探すで
清水建設と入力すると

清水建設一覧のコラムがでます。
✅インターンシップに参加するための選考対策
✅建築業界のインターンの内容とは
✅エントリーシートの書き方
✅社風や福利厚生、教育制度
✅建築業界の年収ランキング
✅ライバル会社の社風
✅建築業界における仕事の魅力
まとめられているので非常に参考になります。
自分の希望している企業は必ず検索してみてください。
志望企業のES、社風はもちろんですが、ライバル会社の情報が簡潔にまとめられ、比較しやすいです。
業界のメリットだけでなく、デメリットもちゃんと記載されているのがグッドですね。

企業ごとにここまで
簡潔にまとめられている
就活サイトはないです
内定者のESを一括ダウンロード
企業選考において、エントリーシートの記入が最初のハードルとなります。
ここでつまづかないようにしてください。
『書き方がイマイチわからない、どこまで詳しく書けばよいかわからない。』と悩みはつきませんよね。
キャリアパークに登録するだけで、
内定者が実際に提出したES(エントリーシート)を一括にダウンロードできます。
しかも、丁寧に業界ごとに分けてくれています。
例えば、金融、商社、広告、自動車、食品、IT、人材、不動産業界などです。
ESの見本が多数あるので、書きやすくなります。
しかもよいフレーズは使えるますし、他の良い部分をミックスしてさらに見栄えよくすることができます。
ほとんどが大手企業のエントリーシートに通ったものなので、高い競争率を勝ち抜いた厳選したものと言えます。

大手企業を狙っている人は
内容をしっかり参考に
してください。

企業コラムの有効的な使い方

企業コラムの有効的な使い方を教えます。
希望する会社とライバル会社を比較
先ほどの例は清水建設を検索した結果でした。
もしあなたが、建築業界を希望するなら、大成建設や鹿島建設、竹中工務店も検索しましょう。
自動車業界ならトヨタ、日産、ホンダ、マツダを検索します。
社風や労働環境の違いが分かりますよね。
なぜ他社と比較しないといけないのか?
他社の違いは必ず面接で聞かれる質問になります。
・あなたはなぜ他社ではなく、清水建設に入社したいのですか?
・清水建設と他社の違いは何だと思いますか?
あなたは必ずこの質問に答えないといけないのです。
調べていくと【同業他社と違う特徴や品質へのこだわり】や【安全管理や教育訓練など同じこと】を言っていることが分かります。
他社との違いは差別化しているポイント、同じポイントはその業界で絶対に必要なスキルだと理解しましょう。

希望する会社が検索ヒットしない場合
この企業コラムはすべてを網羅しているわけではありません。
大手企業は充実していますが、中小企業は少ないです。
検索にヒットしない場合はその業界の大手企業を入力しましょう。
業界の情報を詳しく知ることができます。
大手企業の教育訓練や労働環境は想像していたより厳しいと気づくでしょう。
中小企業を希望するのであれば、労働環境はそれ以上に厳しいと覚悟しなければなりません。
エントリーシートの記入方法も競争率の高い選考をくぐり抜けた大手企業のESなので十分参考になります。

ライバル会社と
比較することが
大事なのです
\キャリアパークの公式サイト/
~企業コラムは優秀~
評判がイマイチな理由(デメリット)

ここまでは、企業コラムを有効的に使うと便利なことが分かりましたよね。
あなたはこれ使えるな~と感じたのではないでしょうか。
それなのになぜ、評判がイマイチなのでしょうか?
検索すると批判記事がまあまあ多いです。
それにはいくつか理由があるのです。
とにかくメールが多い
ここが一番不満な人が多いです。
必要な情報メールであればよいのですが、自分に関係ない選考スカウトメールやアンケートやイベント案内が多い。
一日に3件は来ると覚悟しましょう。
通常使っているアカウントではなく、新たにメールアカウントを作成することをお勧めします。

まさに楽天からくる
メールと同じようだ
メールは勘弁してほしい
大量のメールは絶対にヤダ、勘弁してほしいあなたは
JobSpring(ジョブスプリング)という就活サイトがおすすめです。
こちらだとメールは少ないです。
その理由は、ひとりに厳選した3~4社しか紹介しないので、メールはほとんど来ません。
また、面接はオンラインで行うので、自宅に居ながら就活ができます。
《特徴》
・web面談により1000社以上の中から、あなたに合う厳選した3~4社を選定してくれる。
・web面接のアドバイス、履歴書の添削してもらえる。
・内定率が非常に高く91.7%で3年以内の離職率が0.1%と極めて低い。
・就活サイトにありがちな大量のメールなどが送られてこない。
・関東圏の企業を希望している人は案件が多い。
《web面談の手順》
①スケジュールから面接日の予約をする。
②予約完了通知が届く。
③2~3営業日以内に適性診断URLとZoom URLのメールが届く。
④面談日にURLからオンライン面談を実施する。

キャリアパークの登録手順
登録のみで企業コラムの活用や就活情報を見ることができます。
①公式サイトから右上のボタンをクリック

②エントリー無料申し込みフォームに記入
基本情報、メールアドレス、パスワードの設定

③エージェントと相談するをクリックすると次の画面へ
名前以外に電話番号、最終学歴、大学名、学部などを記入

④登録するとメールが届きます。
就活イベント、就活コラム、就活情報のメールが届きます。

ここからは就職先を斡旋してもらいたい方向けです。
⑤エージェントと面談
希望すれば、エージェント(相談員)と面談することができます。
ES、履歴書のアドバイスはもちろんですが、希望職種の方向性について打ち合わせができます。
⑥企業紹介&面接
エージェントからのアドバイスまたはメールからの紹介により企業の方と面接します。
取次ぎはエージェントが行ってくれます。
⑦内定
企業面接をクリアすれば内定がもらえます。
内定後の準備、やるべきことなどフォローもしてくれます。

まとめると登録後の流れは以下のようになります。
★会員登録⇒対面で相談⇒企業の紹介⇒面接⇒内定決定!

\キャリアパークの公式サイト/
/企業コラムは優秀\
まとめ

キャリアパークに登録するとメールが大量に来くるデメリットがあります。
この件で一部のユーザーから評判を下げています。
しかし、キャリアパークはポートという上場企業が運営しており、好調な売上と営業利益を叩き出しています。
この結果をみると、トータルでは就活生から評価されていると言えます。
ということは、企業はキャリアパーク経由で就職したり、企業コラムを活用して就職した人が満足しているのです。
就活生の評価が悪すぎると利用者が減り、企業からの登録料は必ず減りますからね。
SNSでイマイチだと言っている人も多いですが、上手に活用している人も多いと言えるでしょう。
私としては企業コラムを上手に使えば、十分活用できるサイトと言えます。
特に面接対策の他社との差別化で十分使えるネタが拾えると思います。
是非、情報収集に役立ててください。

✅オファー型(逆求人)サイトおすすめ5選
✅就活本おすすめ5選
✅web面接アクセサリー