【就活】8月まで内定ゼロどうする、誰でも内定が取れる!?【3つの手順】

8月は梅雨が完全に明け夏本番です。スーツ姿で汗だくになりながら、就職活動をするのは本当に大変です。この時期にはもう内定取れて、終活してるはずだったのにと思いますよね。
ほとんどの企業は新卒の一次募集を6月までに一旦終了します。その後は案件が少ないので、就活を続けても持ち駒がすぐゼロになってしまいます。
あきらめ感が少しでる頃ではありますが、何としてでも『内定1件をまず取りたい!』気持ちはありませんか?
私は大手企業の新卒採用活動を15年以上している現役面接官の「はれきち」です。採用する側の立場として、あなたの悩みを少しでも解決できるよう合否のポイントをぶっちゃけて配信しています(Twitter版はこちら)。
- 原因は自分の能力が低いからではない
- まず0を1にすれば道は開ける
- 内定率の高い就活エージェントを活用
- 逆求人サイトのオファー率を上げる方法
- 新卒応援ハローワークで優良企業を狙う
これ以上内定ゼロの状態が続くと、あきらめ感が強くなり、就活のモチベーションが下がってきます。まずは内定0を1にすることが先決です。
内定がひとつ取れれば、心に余裕ができます。秋口からの二次募集が本格化するので本当に狙っている企業へアプローチしましょう。
面接は『笑顔』と『ハキハキとした受け答え』の2つを意識しよう
8月まで内定がゼロの原因

夏場までに内定が取れないのには原因があります。ただ、『自分の能力が低いから』、『一流大学ではないから』と考えているなら間違っています。
はっきり言えば能力は関係ありません。東京大学でも就職できない人はいますから。
ちょっとしたコツと考え方で誰でも内定は取れるのです。
私からすれば大学の入試の方がよっぽど難しいです。考えてみてください。受験勉強に何百時間も費やします。それに比べれば就活にかける勉強時間は微々たるものです。
まず内定が取れない原因を探っていきましょう。
★原因を探る前に『早く内定を取っている人の特徴』を調べると次のようなことがわかります。
①就活の軸を決め、早く活動している
②志望動機、自己PR、ガクチカをしっかり作り上げている
③就活バリエーションが豊富
つまりこの逆をやっていれば、内定を取るのに時間がかかります。
よって、内定がまだゼロなのは次の原因が考えられます。
①就活の軸が定まっていない
②ES対策、面接対策が不十分
③就活バリエーションが少ない
就活の軸が定まらない
早い人は3年夏のインターンシップに参加し、早期内定をゲットしています。3年の夏ぐらいから本格的にスタートしています。早く内定を取ろうと思えば、当然就活の軸を早く決めないといけません。
大まかでも方向性を決めているのです。例えば、業界×職種×規模×エリア
・業界(食品、流通、IT、金融、商社)
・職種(営業、技術、品質管理、コンサル、事務)
・規模(超大手、大手、中小、ベンチャー)
・エリア(東京、関東、地元、全国)
例えば、食品(業界)、工場勤務(技術)、大手(規模)、関東(エリア)というように決めます。食品業界で工場勤務、大手企業で関東で働ける企業を20社程度はピックアップしているのです。
情報収集に出遅れるとあっという間に波に乗り遅れますからね。まず、就活の軸をしっかり定めましょう。
軸が決まらないと、何となく就活しているので志望動機が曖昧で、表現が抽象的になるのです。

営業やってみたいけど、
研究もやってみたいと
思うと志望動機がブレます
ES対策、面接対策が不十分
どの部分で不合格になっているか確認が必要です。
エントリーシートを提出して不合格になっているのか、もしくは一次面接は大丈夫だけど二次、最終面接で落ちているのか、どこで一番つまづいているか振り返ってみましょう。
・書類選考で落ちる→ESのポイントを押さえていない
・一次面接で落ちる→自己PR、志望動機が不十分
・二次面接で落ちる→回答が志望動機の本質とブレている
・最終面接で落ちる→入社熱意が伝わっていない
書類選考で落ちているなら、エントリーシート記入方法を変えないといけません。成功事例をたくさん見て、傾向やパターンをつかまないと何度書いても落ちてしまいます。
登録すれば成功事例をゲットできます。
>>就活ノート(1000社を超える通過ES実例)
一次面接で落ちているなら、志望動機を具体的な例をあげて作り、面接官にイメージさせることが大事です。
二次面接で落ちているなら、志望動機を深堀りした質問をされ、回答に矛盾が生まれています。
最終面接で惜しくも落ちたなら、入社意欲が役員へ伝わっていません。入社後のイメージができていないのです。
面接はコミュニケーション能力が問われます。志望動機、自己PR、ガクチカには型があります。しっかり作り上げて、暗記してください。
>>面接でコミュニケーション能力の高さをアピールする【テクニック2つ】
就活のバリエーションが少ない
リクナビ、マイナビ、大学の求人だけで勝負していませんか?リクナビ、マイナビは全就活生が登録しています。このパターンは誰もがやっていることなのです。同じ土俵で戦うので、必然と競争率が高くなります。
一番競争率の高いプラットホームだけで戦うと心身ともども消耗します。
逆求人サイト、就活エージェントサイトなどの異なるプラットホームを利用しない手はありません。
1つより2つ、2つより3つとプラットホームが多いほど、内定が取れる機会が増えるのです。
誰でも内定が取れる3つの手順

では、どのような手順で内定が取れるのでしょうか?
やみくもにエントリーしては消耗ばかりしちゃいます。ただでさえ、暑い上にモチベが低くなって、これ以上すり減らしたくないですよね。
ターゲットは大手企業から、中小企業へシフトしてください。
(中小企業とは資本金が1000万~1億円未満の企業です。)
その上で【3つの手順】で進めていくと内定を取ることができます。
①就活の軸を中小企業に定める
②志望動機の型をしっかり作る
③リクナビ、マイナビ以外の活用
就活の軸を中小企業に定める
大手企業や名前の聞いたことがある有名企業は避けましょう。ライバルが多くて競争率が高くなります。その点、中小企業は競争率がそこまで高くありません。
業界×職種×規模(中小企業)×エリア
規模だけは中小企業に定め、業界、職種、エリアを決めて、軸を作りましょう。
<注意点>
業界は単独ではなく、食品、医薬、流通業界などの近いグループになっても構いません。ただ、食品、自動車、アパレル業界を一緒に選択すると関係性が薄く軸がバラバラになります。
軸が決まれば、志望動機をたくさん作る必要がなくなります。軸が一緒なので微調整ですみます。
志望動機の型をしっかり作る
志望動機、自己PR、ガクチカとありますが、一番重要なので志望動機です。
『なぜ、この会社を選んだのか?』説明が必要なのです。同業他社や大手企業もあるにも関わらず、なぜこの会社を選んだのか、説明する必要があるのです。
志望動機は型があります。まず、考え方を整理しましょう。
例として、
・企業が顧客に伝えたいこと
→安全・安心な食品を届けたい、品質第一主義、オリジナル製法
調べ方:ホームページで企業が何を訴えたいのか確認する
・あなたが入社してやりたいこと
→営業で多くの人に商品を売りたい、日本以外の世界に広めたい、
考え方:どんな仕事がしたいか、箇条書きに列挙しましょう。
これらを組み合わせれば企業の理念とマッチした志望動機ができあがります。
★御社の高品質の商品をたくさん売りたい
★安心安全な商品を武器に海外で広めたい
この2つの柱を中心に組み立てていくと『企業の理念』と『あなたのやりたいこと』がうまくマッチングします。これらに具体例を交えて肉付けをしていけば、志望動機が完成していきます。
大事なのはひとりよがりの志望動機を作らないことです。
リクナビ、マイナビ以外の活用
ハローワーク、逆求人サイト、就活エージェントの活用すると、エントリーシート作成を作らなくてOKです。助かりますよね。
当然、書類審査で落ちることがなくなります。
ハローワークの活用

ハローワークは転職やおじさんが職探しに利用するだけではありません。新卒応援ハローワークと称し、新卒採用に力を入れております。
最大のメリットはリクナビ、マイナビに乗っていない地元の優良企業が見つかることです。さらにいいのは競争率がそこまで高くありません。
だからハローワークは中小企業、地元企業が狙い目になります。
>>【新卒】ハローワークはどうなの?7つのメリットと支援の流れ

企業はマイナビ、リクナビへの
登録にめちゃくちゃお金が
かかりますから
就活エージェントの活用

就活エージェントは求人サイトと異なり、間にエージェントが入り探してくれます。
転職業界では転職エージェントを間に入れないと年収アップは難しいと言われています。就活も同様にエージェントを入れないと探すことに時間がかかります。
特に内定率の高い就活エージェントサイトは次の3つです。スピードを重視しないといけませんからね。
~内定率が高い就活サイト3選~
ハローナビ就活(内定率95%)
・書類選考なし、座談形式
JHR就職エージェント(内定率92%)
・紹介企業5000件、最短1週間で内定
JobSpring(内定率91.7%)
・紹介は3~4件、早期離職0.1%の実績
・私のおすすめ
就活エージェントサイトは8月を過ぎても、12月でも、3月でも案件を探してくれるので心強いです。
逆求人サイトの活用

逆求人サイトは通常の就活方法とは全く異なるアプローチとなります。企業側からあなたへオファーがきます。あなたがすべきことはプロフィールへの記入だけです。それを見た採用担当者がスカウトするのです。
あなたは興味ある企業に就職するのではなく、あなたを必要としている企業へ就職するのです。心配しなくても大丈夫です。ある程度業界は絞れるのでとんでもない企業からのオファーはありません。
すでにやっているけどオファーが来ない場合はプロフィールを少し修正してみましょう。
・内容は具体的な事例を入れる
・数字で表す(例:長い間→3年間)
・入力率を100%に近づける
・ログイン率を高くする
採用側と学生側が見る画面は違います。入力率やいつログインしたのか、わかるようになっています。
>>【2022年卒】失敗しない逆求人・オファー型サイトはこれ!おすすめ5選
まとめ

8月を過ぎて、内定がまだひとつも取れていないとそろそろ諦めムードが漂ってきます。ここで1件内定が取れればモチベーションは保たれます。
よって、中小企業でまず1件内定を取る方向へ舵を切りましょう。取った上で、二次募集で本命の企業にチャレンジしていくのが理想です。
面接時に、面接官から「就活状況を教えてください」と言われたら、「内定1件あります」と伝えたいですよね。ゼロ件で望むより、1件でもあれば印象は変わります。
そのためにも、新卒応援ハローワークや就活エージェント、逆求人サイトを活用して、是非1件内定を取りに行ってください。
決して、あなたの能力が低いから内定が取れないわけではありません。内定を取る手順をちょっと間違えただけなのです。まだ、半年以上あるので修正は十分可能です。考え方を整理して、再スタートしましょう!

<逆質問に関して>
<web面接アクセサリー>